北海道産豆腐メンタルの奮闘記

おびひろぐ

心理カウンセラー資格を持つ帯広グルメ好きのブログです

MENU

当ブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

心理カウンセリング

面倒くさい男の共通点は自己中?効果的に距離を置く方法

今回は、面倒くさい男の特徴や、自分が悩まないための面倒くさい男との距離の置き方あの対処法を紹介します。▼この記事を読んでほしい人面倒くさい男に絡まれる職場に面倒くさい男がいる波風を立てないよう距離を置きたい興味のない男にしつこく絡まれている…

人間偏差値30の陰キャオタクが結婚するまでの道のり

一方で自分は、そんな明るく幸せな生活に嫉妬する社会に馴染めない陰キャオタク、人間偏差値の低い人間なのかもしれません。恋人なしや生涯独身率が増えてはいますが、アイドルや二次元の女子キャラを追いかけています。みんな女子が好きなんです。もし、そ…

ネガティブ感情をOFFにする10の気持ち切り替え法【劣等感を克服】

メンタルが不安定なときは、集中力が散漫になったり、モチベーションが下がってしまったりするので、この状態を引きずるのはあまり良い状態ではありません。しかしネガティブスイッチの入りやすさや回復するまでの時間は個人個人でばらつきがあります。いつ…

【男性が感じる女性の魅力】メイク・若さ・セクシーに弱い理由

女性が思っている「女性の魅力」と男性が思っている「女性の魅力」は異なっているかもしれません。例えば、男性に魅力的に思われたくてメイクの仕方を変えてみたり、前髪を切ってみたり、髪色を変えてみたりしても、気づかれなかった。なんてこともあると思…

【双極性障害】0.7%は躁うつ?うつ病との違いや家族としての接し方

躁うつは気分が沈む「うつ状態」と気分が高まる「躁状態」2つの症状が波のように起こります。躁うつ病の躁状態は一見、とても活動的で元気に見えるために家族や周囲からは理解されにくい症状です。 躁状態は本人にとって症状の自覚がないことが多く、制御が…

【共依存】一人ぼっちがクズ人間に依存してしまう心理

孤独な自分を変えたい目的は、寂しさや不安を解消すること、人との繋がりによって幸福や癒しを手に入れるためです。目的を間違えて仲間を作る事に必死にならないように気を付けましょう。孤独な自分をコンプレックスと思っていると思考に余裕がなくなり、冷…

「一人が好きだけど友達がいないと寂しい」の解決方法

基本1人で行動することが多い一人行動を好むタイプか、何をするにも誰かといないと落ち着かない集団行動タイプのどちらかです。中には自分の意思と反して、成り行きでどちらかのタイプになってしまっている人は意外と多いかもしれません。集団行動は好きじ…

【筆跡心理】6つの筆跡で性格を変える書き方

性格や個性あらゆる行動や仕草からも表れます。例えば、「字体」には筆跡鑑定によって個人を特定する貴重な証拠として扱われるほど個性が出るものです。さらには字体の癖を変えると性格も変わると言われるほどです。今回は、筆跡で表れる性格の特徴と「字体…

【マーキング法】コミュ障な男性でも出来る会話心理学で印象アップ

▼会話中の声や仕草に抑揚をつける ▼間接的に好印象を与える埋め込み法 ▼わざと話を逸らせて異変に気付かせる混乱法▼狙った沈黙を作り自分に集中させるサイレントフォーカス今回紹介した「マーキング法」の方法のメリットは コミュニケーション能力の低い人や…

初対面の女性との地雷の話題は何?友達ができない人の特徴を紹介

初対面の方と話すことが苦手という方も多いと思います。どんなことを話題にすれば良いか分からないし、思い切って出してみた話題が不快にさせる「地雷の話題」だった。ということもあり得ます。第一印象のアピールで失敗してしまうと、その後しばらく引きず…

【犯罪心理学】子供の防犯対策にも役立つ豆知識

犯罪とは、単純に悪意をもって犯罪を犯すだけではなく、事故によって故意でなくても罪を負う場合や、無意識的、本能的に起こしてしまう場合、または犯罪と理解できない人などもいます。精神障害者や、判断能力に異常を持った人にとって規則や感情など通常の…

臨床心理士は国家資格?資格取得の流れやカウンセラーとの違いを解説

心のケアが必要とされているあらゆる環境で重要視されています。臨床心理士になるにはどんな条件があるのでしょうか。また、カウンセラー系との資格との違いはあるのでしょうか。今回は、臨床心理学の仕事内容や資格取得条件、カウンセラーとの違いなどにつ…

【購買心理】買って後悔しないために販売テクニックを知る

どういうタイプかと言うと、「商品を全然薦めてこない」「他社や競合品を褒める」「商品のデメリット」を伝えるといった接客のイメージとは真逆のことをしている店員です。 一見、そんな接客をしていたら客が離れていきそうですが、「追えば逃げる、逃げれば…

【PTSDとASD】「仕事辞めたい」と思わせる2つの精神的ストレス障害の違いとは

それを一般的には「トラウマ」と呼んでいます。このトラウマにも症状の違いによって分類され、症状の重さによっては医療機関での治療も勧められることもあります。 トラウマと呼ばれるような精神的ショックによる障害はPTSD(心的外傷後ストレス障害)と…

【学習性無力感】無気力なニートの心理や就活のトラウマ

もちろん真面目に就職活動や仕事に取り組んでいた方も中にはいて、突然無気力状態になってしまうこともあります。このような無力感の原因は、身をもって体験したことが精神的に影響を与えているとも心理学で考えられています。それが「学習性無力感」という…

【非定型うつ病】休日は元気、「良い子」だった30代に多い症状の特徴

▼非定型うつ病を発症しやすい性格の特徴◆良い子だった◆自己主張が少ない◆甘え下手◆人に頼ることが苦手◆弱味を見せられない◆プライドが高い◆やさしいこのように子供時代に真面目な性格だったり良い子として育ってきた人が発症しやすい傾向があるようです。優…

【リラクゼーション法】部屋でもできる動作や心の癒し方紹介

「リラクゼーション法」は心理学用語としての意味合いでいうと、精神的な症状を抱えた人向けの心理的ストレスや生理的異常を緩めたり、落ち着かせるために心をリラックスさせる方法のことです。リラクゼーション法は、うつ予防などの習慣的なメンタルケア対…

アパシーシンドローム、燃え尽き、うつ病の違いを比較【無気力は改善するのか】

うつ病の他にも、アパシーシンドローム(無気力症候群)、燃え尽き症候群(バーンアウト)、青い鳥症候群など、様々な状況がきっかけで無気力状態になることがあります。それぞれの無気力状態にはどんな違いがあるのでしょうか。また、無気力状態に改善方法…

ストレスから心を守る認知行動療法の基礎知識【セルフメンタルケア】

認知行動療法とは、病気となってしまった心の治療法の1つです。過去の不安やトラウマに囚われた出来事の原因の元を突き詰めて、段々と不安が小さくしてトラウマを改善するように意識を変えていく精神療法です。精神疾患に抱える人々は、原因の元である不安…

電車の座席やつり革の持ち方で分かる心理学

そこで心理学を学び、他人の行動の癖や心理を理解できるようになると、人とのコミュニケーションの悩みの解決に繋がることもあります。つまり心理学の知識はセルフメンタルケアに繋がります。人の心理は、電車の中の過ごし方やつり革の持ち方、電話対応中の…

【支払い方で分かる心理】デート中に表れる男性の性格

人にはそれぞれ「パーソナルスペース」というものが存在し、相手への信頼度と物理的距離の置き方は関連しています。あまり仲も良くないのに距離が近い人と警戒されますし、いつまで経っても親しさが感じられなくて距離がある人もまた、接し方に戸惑ってしま…

【メガネフレームや色で分かる心理学】白いメガネは自己中な印象?

つまり、顔はその人の印象に大きく左右するということです。それと同様に顔に身に付けるメガネも大きく印象を与えるアイテムだということです。身に付けるメガネは、無意識にその人の好みや性格が表れる部分でもあります。そしてメガネには変身願望を叶える…

喪失感と無気力から立ち直る方法【傷ついた心の癒し方1】

喪失感や無気力から立ち直る方法はあるのでしょうか。方法としては大きく分けて2つあります。それがこちら。1.傷ついた心を癒して次に行動を移す2.時間が解決してくれるのを待つ 喪失感は精神的負担が大きく無気力状態となってしまうことが多いので、「…

占いや心理テストは誘導?悩みが解決すると心が癒える

人を特徴を言い当てる占い師は、その質問の仕方にトリックがあります。 いかにも個人の特徴を言い当てているような質問で、当たり前のことを聞いている場合があります。 誰にでも当てはまることを、さも自分のことを当てられていると錯覚させる心理的誘導を…

偽善者を悪者扱いする人の心理【嫌われたくない小心者】

他人のことを悪く言う人は、それが自分のことではないとしても聞いていてなかなか良い気持ちはしませんよね。なぜ攻撃的なことを言ってしまうのでしょうか。「あいつは偽善者だ」と声を上げる人は、他人を悪者扱いすることで評価を下げて、自分を守ろうとし…

「我慢強い」は短所?行動力を低下させるネガティブ思考

自分の考えや主張を抑えてしまうような我慢のしかたは自分の行動力を奪うことになります。自分を抑えてしまうのはネガティブ思考や自信なさが原因です。ネガティブ思考により恐怖心へと変わって行動に移せなくなってしまいます。私の長所は我慢強さ。自分の…

オチのない話や同じ話を繰り返す人は面白くない?改善策紹介

話に必ず笑いところやオチを作る必要はありませんが、内容がまとまっていないと相手に伝えたいことが伝わらずに「何が言いたいの?」と思われてしまいます。 また、同じ話を繰り返してしまう人も、飽きられて面白くないと思われてしまいます。それでは、どう…

話を振られない人は否定語を使いがち?反応がないことも原因

自分が思っている自分のイメージと、他人からの見た自分の客観的なイメージが違うかもしれません。 反応がなかったり、反応が薄い人はコミュニケーションが取りにくいと思われる特徴の一つです。今回は、コミュニケーションが取りにくいと思われてしまう「話…

「会話がつまらない」と言われる4つの原因と上達のコツ

苦手なことに悩んでしまうと、意識が自分ばかりにいってしまって周りが見えなくなることがあります。会話の場面でも「何か面白いこと話さなきゃ」という意識が強すぎて、相手の話や空気を読み取れなくなってしまうということがあります「会話がつまらない」…

会話を続けるコツは「いじられキャラ」、原因は聞き手のプライドの高さ?

プライドの高い人は自分が傷つくことを嫌うので、馬鹿にされたりいじられたりすることに受け身が取れません。知らないことを隠したり、不満な態度を出すと会話を続ける手段を失うことになります。会話を続けるためには「会話のしやすい空気を作る」ことも大…