豆腐メンタルのとふめんです(@tohumen090031)
自分では楽しく会話をしているつもりでも周囲からは「つまらない人」だと
思われるかもしれません。
例えば同じ話を何度も繰り返して話してしまう人がいますが、展開が読めているので2回目以降は反応に困ります。
面白いと思える人の話には、話の組み立てに工夫があったりオチがあったりして聞き手の予想を覆します。
今回は
「同じ話を繰り返す人」や「話にオチのない人」の特徴、対策も交えて紹介していきます。
1.話にオチがなくつまらない人
テンポよく会話が出来る人や誰とでも話が出来る人はコミュニケーション力が高いので、会話に苦手意識を持っている人からすると羨ましく思います。
しかし沢山話せることが「面白い人」なのかはまた別の問題です。
話の展開や空気の流れを作るオチがないと、どんな面白い内容だったとしても聞き手が面白くない場合があります。
全ての話にオチが必要だとは思いませんが、聞き手はどうしても笑いどころや意外性を期待してしまいます。
話に展開の波もなく、オチもなく終わってしまうと、
「それで終わり?」と拍子抜けしてしまうこともあります。
原因1 本題とオチがずれている
話がいまいち盛り上がらない原因として、話のオチの有無が問題の前に話の着地点が主題から逸れている場合があります。
話す内容がうまくまとまっておらず、途中から話の内容が別の方向へ飛んでしまうと話しの構成も不自然となり、聞き手は違和感を覚えます。
例えば、人気のカフェへ行ってきた人の会話の場合
A子「昨日、美味しいってずっと話題になっていた人気のチーズケーキが気になって食べに行ってきたの!でも……」
B子「うんうん (そうでもなかったのかな)」
A子「1個1000円もしたの!」
B子「??? へぇそうなんだ・・・。(味の感想は?)」
聞き手は話の流れからどんなテーマが要点を掴み、どのような結論だったかをおおまかに予想します。
今回の場合は「美味しいチーズケーキのあるカフェに行ってきた話」です。
話の流れからして、聞きたい話は「チーズケーキの味」の感想です。
しかし、感想は「価格に驚いた話」で着地しました。
確かに意外性はあるオチですが、主題とは大きくずれた感想になっているため、聞き手としてはすっきりしない結論です。
別のオチが出てきたので話が中途半端に終わったように感じてしまいます。
あくまでも主題に沿って話していかないと面白い話にはなりにくいです。
原因2 期待を持たせるだけ話し方
普通に話をしているだけなのに、なぜいつも話し終えると微妙な空気になってしまう。そんな心当たりがある人は、大してオチも作っていないのに自分から話の展開に期待を膨らませるような話し方をしている可能性があります。
会話は話している時の感情や抑揚、テンポによって相手に訴えかけることが出来ます。
例えば
意味ありげな長い「間」を作っている
オーバーに笑いながら楽しそうに話している
深刻なことがありそうな暗いトーンで話す
以上のような話し方をすると聞き手は、何か大きな話や展開があるのだろうと期待してしまうのが普通です。
しかし、話の内容は至って普通の話で、オチもなくそのままの流れで終わってしまうと
聞き手は拍子抜けしてしまいます。
内容に合わないリアクションは行わない方が良いです。
2.オチがない人ができる対策
▼自分のなかで話をまとめてみる
人に楽しんでもらえるような会話をするには、話の流れを考えてオチをつける必要があります。
しかし普段の日常的な会話では、どんな話をするかなど決まっていないので
オチを考えておく必要はないと思います。
それよりもまずは、話したいテーマと結論が一致していることを意識することの方が大切です。
▼想像しやすい話の描写力を鍛える
話を楽しんでもらうには、相手になるべくイメージのしやすい状況の説明をして想像を膨らませてもらうことがポイントになります。
実際の建物や物、その空間に誰がいて何がある、その時の自分がどんな感情でいたかなど、具体的な体験や表現をして聞き手に正しく伝える力を養うと共感を得られやすくなります。
さらには話のテンポも聞き手の興味を惹くには重要です。
テンポが遅すぎたり、間の作り方が悪いと聞き手の集中力は落ちてしまいます。
強いオチがない場合には内容の途中で少しハードルを下げて、オチに向けて話の流れに強弱をつけていくなどの工夫も一つの対策です。
話の間やテンポを意識する
無意味な間は置かない
話の強弱をつけて終盤にかけて高めていく
以上のことを意識するだけでも強いオチがなくても話に面白さが出てきます。
イメージとしては映画のような王道ストーリー、どん底から大逆転の展開
いわゆるシンデレラストーリーです。(違う)
何回も同じ話を繰り返す人の特徴
同じ話を同じ人に何度も話してしまう人がいます。単純にだれに話したか忘れているという原因もありますが、自分の話は面白い、あるいはその話の内容には自信がある傾向があります。
しかし実際には自分が自信を持っているほど周囲の反応は良くない可能性があります。
表向きはみんな話を聞いてくれているけど裏では「つまらない人」と言われる可哀そうなタイプです。
そしてそう思われているのは男性が圧倒的に多いです。
最近、家族が冷たい気ような気がしているお父さん、大丈夫ですか。
原因3 自分の話が多い
同じ話を繰り返ししてしまうようなタイプの人にはいつくかの傾向があります。
それと同時に同じ話をする人は自分の話をする比率も高い特徴があります。
その理由としては次のような理由があります。
「話すことが好きで、会話をすることで気持ちが安定する」
「理解してもらっているか不安になるため、事細かに話す」
一般的に男性は女性よりも表情や仕草から相手の感情を読み取ることが苦手なので
話の辞めるべきタイミングに気付くことが出来ません。
これが男性の方が「自分の話ばかり」と思われる人の多い原因です。
原因4 同じ話を繰り返す
「またこの話か」と思われて煙たがられやすいこのタイプ。
周囲も仕方なく聞いてあげている可能性があります。
同じ話をしてしまう人には次のような原因があります。
例えば
▼誰に話したかを細かく覚えてなくて
いろいろな所で同じ話をしている。
▼話は好きだけど話題に幅がなく
似たような話ばかりになってしまう。
よくあるのが、過去にある1つの話題で話したときに笑ってもらえてとても受けが良かったというそのとき体験が記憶に残ります。
そんな過去の経験から、次も同じような成功体験を繰り返したい
または注目されたい、認められたいという欲求に縛られすぎて何度も同じ話をしてしまいます。
以上のような心理状態から
これらのパターンに気付かぬうちに嵌ってしまうのです。
同じ話をする人から避ける対策
原因3、4で挙げた例は自分で気付かなければ直すことは難しいです。
他人から指摘するとプライドを傷つけて不機嫌になる可能性があります。
しかし聞く立場となると聞いたことのある話を何度も聞くのは苦痛なものです。
無理なく「同じ話でつまらない話」を避ける対策は存在します。
▼リアクションを取らないで静かにする
人は周囲が静かになると直観的に話すこと辞めるようになります。
その習性を利用して、わざと「相槌だけにする」など
反応を素っ気なくするとしつこい話が止まる可能性があります。
あからさまな無視は態度が悪く見え、相手に不快感を与えるので注意です。
▼話し始める仕草を見せる
相手の話が止まらない場合、こちらが話そうとする合図をするだけで自然に相手の会話を遮ることが出来ます。
口を開ける、手を小さく上げる動作から相手は、
「何か話すかも」と思いこみ、話を辞めようとします。
会話からみる特徴を紹介しました。
自分の行動は見ることが出来ないので
気付かないことがたくさんあります。
今回ご紹介したことを参考に
仕事や人間関係のスキルアップに繋げてください。
参考にさせて戴きました。
ありがとうございました。
コミュニケーション関連記事はこちら
ありがとうございました。