皆さんは癒しを求めるとき何をしますか?
癒しグッズにもいろいろなものがありますが、「お香」も様々なメリットを持つ癒しのアイテムです。
お香には、匂いが持つ癒し効果の他にも、様々な特徴や効果があります。
一言にお香といっても実は沢山の種類があり、リラックスしたい時や気分転換したい時など、目的によって使い分けるとより効果的です。
イライラしたり心がざわついて不安な時はどのような種類を使えば効果があるのか気になるところです。
今回は、お香の種類や基本的な使い方や、不安な気持ちを落ち着かせたいときにおすすめのお香を紹介していきます。
お香は癒しグッズ?
豆腐メンタルのとふめんです。 (@tohumen090031)
癒しグッズにもいろいろありますが、皆さんはどんなことで自分に癒しを与えていますか?
人は自分の好きなことをしているとき、癒し効果を感じやすいです。
例えば、好きな物を食べているとき、映画や本、またはスポーツなどの趣味に没頭しているとき、好きな人と一緒にいるときなどに、分泌される幸せホルモン「エンドルフィン」が幸福感を感じさせ、心に溜まったストレスを解消して癒していきます。
このような日頃のストレスを癒すには、アロマやハーブティー、入浴剤といった癒しグッズを使うことも効果的です。「お香」も様々なメリットのある癒しグッズの一つです。
お香の効果
お香とは香木に分類される樹木の皮や根などを加工したもので、焚いたり身に付けたりして使用するものです。
お香は浄化作用があるといわれており、日本では仏壇などの供養の場面で使用するイメージが強いかもしれません。しかしそれだけではなく、お香特有の香りは様々な効果を持っています。
1.リラックス効果
お香特有の匂いはα波やエンドルフィンを発生させます。α波は、脳内がリラックスしている状態を作りだし、エンドルフィンは脳内に多幸感をもたらします。心の疲れを癒したいときに使用すると効果的です。
2.集中力を高める
お香には香木の種類だけではなく、アロマ成分を含んだタイプなどもあり、香りや効果なども違ってきます。
ローズマリーなどのハーブ系のお香には集中力を高める効果があるといわれています。
3.気持ちを落ち着かせる
お香には心を鎮める鎮静作用があります。ストレスでイライラしている時や気持ちが不安定でざわついているとき、気持ちを落ち着かせたいときに使うと効果的です。
4.消臭対策
「お香には消臭効果がある。」と言われることがありますが、実はお香に消臭効果はないようです。どちらかというとお香特有の香りで空間の臭いを覆い隠すというイメージです。
部屋の嫌な臭いを抑えたい時の消臭対策として使うことが効果的です。
お香のタイプ別の使い方
お香といえば線香のようなスティック状が一般的ですが、いろいろな形があります。
挙げられるのは「スティック」「コーン」「渦巻き」「ペーパー」の4種類です。
タイプによってそれぞれ効果時間や香りの拡がり方が違いますので場所や場面を選んで使用するのがおすすめです。
一般的なお香が仏壇で見かけるようなスティックタイプ。
端から端まで全て燃え尽きるタイプと花火のような持ち手が付いたタイプがあります。
ブランドや種類にもよりますが燃焼時間はおよそ20分
燃え方が一定なので香りも均一に広がるのが特徴です。
お香用の皿に刺して皿と垂直にセットするため灰が落下した時に床が汚れやすい。
2.コーン
折り返し地点にある三角コーンのような円錐型のお香。
燃焼時間は5分~10分でスティックタイプより短め。
後半になるにつれて香りが強くなる特徴があります。
形そのまま燃え尽きるので汚れにくいのがメリット。
3.渦巻き
蚊取り線香のような渦巻きのお香。燃焼時間は1時間~2時間と長いのが特徴的。
長時間使えるので広い空間で使用する場合に向いています。
金属製のクリップを使用すると使いたい分を調節できます。
4.ペーパー
燃焼させるタイプと燃焼させないタイプがある紙のお香。
燃焼時間は1分程度ですが比較的強めの香りなので充分部屋中に拡がります。
燃焼時間させないタイプは、クローゼットに置いたり、名刺入れや財布に入れて香り付けするという使い方です。
ストレスやイライラを緩和したい時におすすめのお香
どうしても溜まってしまうストレスを解消したいというときには、気持ちを落ち着かせたりストレス緩和する作用のお香を使用すると心に癒しを与えてくれます。
そんなイライラや不安を抑えてくれるときに適したお香の種類を紹介します。
1.ムスク
香水や車の芳香剤などでも耳にすることのある「ムスク」
ムスクとは雄のジャコウジカという動物から採れる香料のようです。
甘い香りが強いのが特徴なので好みは分かれますが、疲れを癒したり心を落ち着かせる効果があります。
2.カモミール
紅茶でも有名なカモミールは白い花の咲くキク科の植物でハーブとしても用いられます。不安や緊張の緩和や、心を落ち着かせる静穏作用があり、イライラや不安を抑えたいときにおすすめです。
3.シダー
シダーとはおおまかにいうと針葉樹のことを指し、日本でいう杉がシダーに分類されます。鎮静作用があると言われ、緊張やストレスを抑えたいときにおすすめです。集中力を高める効果も期待できます。
紹介した種類以外にもリラックス効果や心を落ち着かせる作用のあるお香はあるので自分の好きな匂いなどを探して相性の良いものを探してみるのがおすすめです。
おすすめお香ブランドはHEM(ヘム)
お香にもいくつかの有名ブランドがあります。
お香について調べていくと、日本では日本香堂、松栄堂、Kuumba(クンバ)、
アメリカではGONESH(ガーネッシュ)、MISTICKS(ミスティックス)、
インドではHEM(ヘム)、SHASHI(シャシ)などが目に入ってくると思います。
その中でも私がおすすめするお香ブランドはインドのHEM(ヘム)です。その理由はこちら
HEMはまず、種類が200種とダントツに多いです。アジアン系雑貨店に行くとよく見かけますがどれにしたら良いか分からない程の種類が置いてあります。これだけあればお気に入りのお香が見つかるはずです。
そしてもうひとつの特徴は価格。
スティックタイプだと1個20本入りで300円程度です。
恐らく有名お香ブランドでは最安です。
まだお香に詳しくなくて、自分に合った香りをいろいろ試したいという初心者にもおすすめのブランドです。
お香立て(皿)を選ぶ時の注意点
お香を初めて購入するという場合には、必ずなくてはならない道具が3つあります。
それは「お香」「ライター」「皿」です。
まず「お香」、当たりまえですが。
次に「ライター」。まあ火が点くならマッチでもろうそくでもチャッカマンでもガスコンロでも火起こしでも何でも良いです。
そしてお香にとって大事な道具がお香立て、いわゆる「皿」です。
実際、コーン型やペーパー型なら耐熱性の皿があれば代用できます。しかし一番オーソドックスなスティックタイプは、お香を立てるための穴が開いていて、灰を受け止める広さの皿が必要なので専用の皿が必要になるかと思います。
皿を選ぶ時の注意点は「しっかり灰を受け止めるかどうか」です。いろいろ見てみるとデザインの良いお香立ては見かけますが、中には「いやいや灰を受け止める気ないじゃん」という皿もあります。
とふめんが使用しているお香立てとHEM「レモン」のお香
この皿でもたまに灰を取り損ねます。
灰の掃除が面倒だと感じる方は実用性もチェックするようにしましょう。
▼スタイリッシュ系
▼タワー型
▼皿型
以上、心の不安を落ち着かせたいときに使えるお香について紹介しました。
興味を持った方は是非、自分あったお香を探してみて下さい。
メンタルケア関連記事はこちら
ありがとうございました