豆腐メンタルのとふめんです。(@tohumen090031)
皆さんは保険証を持っていますよね。
身分証明書として、医療費の免除として、
年金同様に健康保険の加入は義務です。
会社に属している時は社会保険として加入しており
給料から天引きされるので支払いについて考える必要はありません。
しかし、退職すると別の形で手続きをしなければなりません。
保険の選択肢はご存知ですか?
退職の経験をしないと意外と覚える機会のない健康保険知識。
今回は基礎的な健康保険知識を紹介します。
保険に未加入だとどうなる?
国民皆保険制度があるため、健康保険の加入は義務です。
なので未加入の場合、罰則を受けることがあります。
市町村は10万円以下の罰則を命じることができます。
仮に偽って保険料の未払いがあった場合はそれ以上の金額の罰則を受けることもあります。
▼医療費が全額負担になる
もし、私がどの保険にも加入していない場合
保険に加入しているから、医療費の7割分を国が負担してくれています。
加入していないと
3割で済むはずの医療費自己負担が10割自己負担になります。
つまり、風邪を引いて病院行くとします。
診察してもらい、薬を処方されて3000円支払っていたものが
保険に加入していないだけで10000円になります。
怪我や病気の回復が長引いて経過診療による場合の想像です。
会社を抜けて平日の貴重な時間に通院し
診察まで数時間の順番待ちです。
そして散々待った挙句
「その後の具合どうですかー」
「順調ですねー」
「では前回と同じお薬出しておきますねー」
で10000円です。
たまったもんじゃないですね。
さらには突然の事故は予想も出来ず
多額の医療費が掛かることも考えられます。
こんなことで破産。
なんてことに成り得るので退職や転職時
健康保険に入っていない期間を作らないように
保険の切り替えのタイミングには気を付けましょう。
健康保険の切り替え手続き手段
変更の方法は主に4パターンに分かれると思います。
- 間を空けずに転職する
- 健康保険を任意継続する
- 国民健康保険に加入する
- 扶養に入ってヒモとして生きていく
1.失業期間を作らずに再就職する
退職日の次の日から勤務先が決めておけば
そのまま次の就職先で加入することができるので失業期間なしで済みます。
新しい勤務先に健康保険資格喪失証明書など
必要な物を用意して手続きを任せましょう。
例えば3月31日に退職、4月1日に再就職
1日でも間が空けばこの条件には当てはまりません。
2.任意継続
今まで会社と自分で半分ずつ支払っていた健康保険を継続することが出来ます。
ただし条件があります。
- 今までの保険証を2ヶ月以上加入
- 退職後20日以内の手続き
以上の条件を満たせば
切り替えをせずに保険証を引き継ぐことが出来ます。
良い面も悪い面も存在しますので任意継続の特徴を紹介します。
▶メリット
- 扶養家族がいても税額は一定なので扶養者の人数に影響しません
- 最大2年間継続して使えます(転職する以外に途中で切り替え出来ません)
▶デメリット
- 前の勤務先で半額負担してもらっていた分も自己負担になるので実質負担は2倍
- 1日でも支払が遅れると保険が失効します
一長一短に感じますね。
3.国民健康保険に加入する
失業者やフリーターは国民健康保険に加入している人が多いです。
退職後14日以内の申請を除けば加入条件は特にありません。
国民健康保険(国保)の負担額は個々によって大きく変わります。
人数分保険料が掛かるので扶養者(配偶者や子供)がいるほど負担は大きくなります。
自治体によって負担額が異なるので自分の地域について調べることをおすすめします。
健康保険任意継続と国民保険は今までの労働環境によって負担が異なります
国民保険か健康保険任意継続 退職後に安い保険料を選択をするための考え方
も参考にしてください。
4.扶養に入ってヒモになる
扶養とは他者に援助してもらうという意味です。
保険や年金で扶養に入ることを勧められる理由は
扶養になっても被保険者の負担は変わらないからです。
夫や妻などの被保険者の勤務先に
必要書類を渡せば手続きを行ってもらえるので作業自体も楽です。
ただし、加入条件が沢山あります。
- 扶養に認められる血縁は配偶者、曾祖父母、孫、兄弟まで
- 70歳未満
- 扶養にしなければならない理由があること(説明は下記)
- 被保険者(扶養にいれる方)が生活費を負担していること
- 被扶養者が家庭年収の半分以下の稼ぎであること
- 被扶養者が年収130万円以下であること
▼扶養しなければならない理由
会社に属していないことを証明できれば良いです。
失業状態や働けないことを証明する確認書を
提出してくださいということです。
130万円以下とは今までの収入は関係なく
今後の見通しで分かれば大丈夫ということです。おおよそ月収10万以下
男性の場合は稼ぎのある妻の扶養に入れてもらい
適当な家事だけをこなしてるヒモや穀潰しと言われる可能性があります。
そういう生き方は憧れますが、経済力のない男は魅力が激減します。
ちなみに、扶養に入れず任意継続の選択もない場合
国民健康保険組合というものがあります。
各業界ごとに上記のような組合が存在します。
百数十種類ほど存在しますので、特定の職業によっては
国民保険より負担が軽くなる場合があります。
ブロガーやアフィリエイターのような
特殊な職業も加入できる組合があるのか
今後調べてみたいと思います。
参考にさせていただきました
失業関連記事はこちら
ありがとうございました