豆腐メンタルのとふめんです。(@tohumen090031)
「健康保険」は誰もが何かしらの形で加入しなければいけない制度の保険です。
勤めていると会社の担当者が手続きをしてくれるので健康保険のことについて詳しく調べる機会は少ないと思います。
しかし、途中で自己都合退職した場合には、職場の保険を外れた後に自ら健康保険の手続きをしなければなりません。
退職後は国民健康保険の手続きをすること以外にも手段があることをご存知ですか。
今回は誰も教えてくれない健康保険の手続きについてです。
自己都合退職で切り替える健康保険の選択肢
会社に勤めている方であれば通常は会社で自動的に手続きして「社会保険」という形で「健康保険」に加入されていると思います。身分証明書の提示や病院の受付で渡す保険証が加入してる証明になります。
会社を途中で辞めてしまうと、基本的には会社で加入していた社会保険から一度外されることになります。
その後、自ら健康保険に加入する必要がありますが、その選択肢は3つあります。
1.前の勤務先の健康保険を任意継続する。
2.住んでいる地域自治体の国民保険に加入する。
3.会社員勤めしている家族の扶養として入れてもらう
3つの手段の内、どの形で加入するかによって支払う保険料が大きく変わってきます。
仕事を辞めて収入がなくなった今、支出の管理には特に気を付けたい時です。
では、保険料を出来るだけ安く抑えたいと考えるとき、どれが最適なのでしょうか。
保険料は個人の収入や住む各市町村の条件をベースに金額の値が変わってくるので、
ここで具体的な数字の話はできません。
具体的な金額を知りたい方向け
こちらを参考にさせて戴きました
保険や税金のしくみは大変複雑な規則で作られているので、説明をよく読んでも良くわからないままになってしまうこともあると思います。
結局どうしたらよいの。という方の為にかなり大まかな判断基準を用意しました。
▼健康保険を安く済ませるための加入の判断例
1.前年フリーターや無職のため収入が低くて、扶養条件も満たない場合
国民保険
2.前年正社員であり、収入が高い場合
健康保険の任意継続
3.家族の勤務先の健康保険の扶養に入れる条件を満たす場合
扶養に入れてもらう
もし扶養に入れる条件が満たされているならば、扶養に入れてもらうことが1番負担が軽く済みます。扶養者分の負担額がなくなります。
扶養者に入れる条件はなかなか限られるので選択肢から外れる方は多いです。
扶養を除いた以上2つ、1か2の選択肢で迷った場合についてを中心に理由を説明していきます。
1.国民健康保険
国民保険は前年度の収入により支払い額が決定します。
各市町村で定められた
医療分、支援分、介護分
(介護は40歳から64歳の人のみ適用)
それぞれを所得割、均等割、平等割という
3種類の方法で計算された金額で決まります。
お住まいの自治体にて保険料について詳しく載っているので
正確に知りたい場合は専門のサイトを見ることをおすすめします。
保険料の金額の傾向としてはアルバイトではなく正社員として働いていれば、
退職後の国民保険の支払い額は高い傾向にあります。
前年の収入金額が大きいほど保険料も高くなります。(上限はあります)
無職の状態で国民保険加入2年目以降になると
1年目は収入が少ないので保険料も下がります。
2.健康保険の任意継続
今までの勤務先で加入していた健康保険を引き続き加入する手段もあります。
任意継続の加入条件
任意継続期間は2年間
直近2ヶ月以上の健康保険加入期間がある(前職正社員期間2ヵ月)
途中で他の加入方法に切り替えることは出来ない
1日でも支払いが遅れると即脱退
正社員と同じ扱いで加入できる反面、条件は厳しめです。
基本的に一度加入してしまうと2年経つまで個人の意志で辞めることは出来ません。
任意継続保険を外れる場合
▼国民保険や扶養への切り替えは不可
▼期限の2年終わるまで待つ
▼企業に就職する
▼滞納で資格喪失になる
以上の場合に限られます。
ただし会社員として加入していた健康保険と違うの最大の特徴としては
保険料支払い額が全額自己負担となることです
会社員でいた場合、健康保険料の負担は50%で残りの50%は会社が払ってくれていました。
しかし、退職後は負担率100%全て自分持ちとなるので、在職時の実質2倍支払うことになります。
退職前の月収に応じて金額が定められているので支払い額は一定です。
国民健康保険と健康保険任意継続との比較
▼退職後1年目
退職後の1年目のみで比べた場合。
前年の収入額が高いほど割高になる国民健康保険よりも
健康保険任意継続の方が負担率100%になったとしても安く済む場合が多いと思います。
▼退職後2年目以降
会社員として勤めない期間が2年目に入る場合。
いつまでも定額の健康保険に対して、
国民保険は収入が少なくなることで負担額もが少なくなっていきます。
最終的に国民健康保険の方が負担が少なくなる可能性があります。
退職して1年以内に就職して次の収入が見込める場合は任意継続
2年目以降も仕事をしない大きな収入が見込めない場合は国民保険への加入
以上のパターンで考えることで、トータルで見たときに損をしないのではないかと思います。
国民健康保険には存在しない扶養制度
国民健康保険には扶養制度がありません。
世帯人数で保険料が変わり、扶養人数が多いほど負担が大きくなります。
それに対し健康保険の任意継続は扶養条件を満たせば扶養に入れてあげることが可能です。
健康保険加入者本人のみの場合と保険料負担額が変わりませんので、扶養が多いなら健康保険継続を考えるべきですね。
以上、普段あまり知る機会のない健康保険の切り替えについてのテーマを紹介しました。いかがでしたでしょうか。
役に立つ機会がなさそうで意外と誰にでもあり得る状況なのでそのときは参考にしてみてください。
転職手続き関連記事はこちら
ありがとうございました