ダイエットにおいて食事の管理は重要です。
ダイエット食材を調べてみると沢山の種類が紹介されますが、実はあまり効果のない食材だったり、意外に効果的な食材などもあります。
ダイエットに効果があると言われている食材を選んでもなかなか痩せなくてガッカリすることもあります。
食材選びに失敗しないため、ダイエット食材として選ぶべきポイントは何か、どんな食材が効果があるのかないのか調査してみたいと思います。
効果のあるダイエット食材に共通する特徴
豆腐メンタルのとふめんです。(@tohumen090031)
ダイエット効果があると言われる食材は沢山ありますが、それぞれの食材がどんな効果があるか知っていますか?
食材に含まれる成分が具体的にどんな効果を発揮しているのかが分かれば本当に痩せる効果のあるダイエット食材が分かってきます。
痩せると言われる食材には以下のような特徴があります。
◆脂肪燃焼効果
◆血行促進
◆代謝促進
◆むくみ解消
ダイエット効果のある食材とは、食べたら痩せるのではなく、エネルギー消費を促進したり脂肪を蓄えにくい身体にする働きのあるものが挙げられます。
このような働きのある食物繊維やビタミンなどを豊富に含む食材を選んでいくことが効率よくダイエットを行うポイントになります。
一般にダイエット効果のあると言われる食材が、本当に効果があるのか調査していきます。
1.もち麦
効果性 ★
継続性 ★★
コスパ ★★
白米をもち麦に置き換える、または白米とブレンドして炊いて食べる方法があります。
βグルカンという食物繊維が血糖値上昇を抑えたり、脂質の吸収を抑える働きをします。
さらに食物繊維による腹持ちの良さにより食事を抑えることができます。
カロリーは白米の10~20%減というところなので大きな変化はありません。
単体でのダイエットでは長期的に継続しないと効果は表れにくいので他のダイエット方法と組み合わせて行うのがおすすめです。
2.フルーツグラノーラ
効果性 ★★
継続性 ★★
コスパ ★★
麦類とドライフルーツが原料として使われており、一般的に牛乳をかけて食べられるシリアルの一種です。
メリットは食物繊維量と栄養価が高いこと。
パンやごはんより低カロリーなので、朝食としてや主食の置き換えでカロリーが多少抑えられます。
グラノーラを食べるだけではダイエット効果は小さいですが、栄養バランスも良いので置き換えダイエットとして実践すれば無理なく痩せられる方法です。
3.そばダイエット
効果性 ★
継続性 ★★
コスパ ★★★
美味すぎてダイエットにならない
十勝・新得そばはおすすめです。
そばは1食300キロカロリーくらいなのでヘルシーなイメージな割に意外とあります。
ご飯1膳(250kcal)よりも多いです。
そばのダイエットにおけるメリットは「ルチン」が豊富な点です。
ルチンの抗酸化作用で血流の流れを良くし、脂質、糖質を消化して代謝を高めます。
ルチンは特にそば湯の中に溶け込んでいます。
代謝や抗酸化作用による健康面から痩せやすい身体にする程度なので効果としてはあまり期待は出来ないと思います。
4.ポップコーンダイエット
効果性 ★
継続性 ★
コスパ ★★
ポップコーンは見た目的に軽くて太りにくそうですが100gで400キロカロリーほどあり、なかなかな高カロリーです。
お菓子ということもあり、油やバターも大量に使われているのでダイエット向きではないです。
メリットとしては、食物繊維が豊富なので満腹感を感じやすい点です。
食事の前に食べてお腹を満たしたり、食事の代わりに1食分を置き換えるならば減量効果はあるとは思いますが、気休め程度にとどまると思います。
5.チーズダイエット
効果性 ★★★
継続性 ★★★★
コスパ ★
チーズの種類にもよりますが、100g当たり100~500キロカロリーと高カロリーです。
これだけ見るとダイエットとは真逆の食べ物と思われがちですが、糖質が低い、エネルギー消費に必要なたんぱく質含有が高いなどの太りにくいメリットもあります。
特に誤解されやすいのは、チーズの脂質量が多いということです。
しかしチーズの脂肪は中鎖脂肪酸と言われ、蓄積されにくい脂肪の種類なので太る要因にはなりにくいのです。
エネルギーの消費されやすい朝や昼に摂取すること、高カロリーなので食べ過ぎに注意することで効率的なダイエットを目指すことが出来ます。
6.カロリーメイトダイエット
効果性 ★
継続性 ★
コスパ ★★
栄養補助食品なので普通の食事と比べるとカロリー制限は出来る分、栄養分も劣ります。
置き換えダイエットとしてカロリーメイトを使えば減量は出来るかもしれませんが、空腹感はごまかせない苦しさはあると思います。
原料に含まれる植物油や糖分は食欲増進する作用もあるのでダイエット食には
向かないと思います。
7.オリーブオイルダイエット
効果性 ★★★
継続性 ★★★
コスパ ★
1日大さじ3杯分摂取するオリーブオイルダイエット。
食事前に飲むことで食事を抑えることが目的です。
オリーブオイルの大部分を占めるオレイン酸は
代謝促進、食欲抑制、中性脂肪の抑制、便秘改善など健康的メリットが多数あります。
ポリフェノールによる抗酸化作用でガン予防、代謝能力の維持にも繋がります。
ダイエットよりは体内環境を整える
健康食品ですね。
8.豚肉ダイエット
効果性 ★★★
継続性 ★★★
コスパ ★★
毎日の食事に取り入れることでダイエット効果が期待できます。
豚肉に含まれるL-カルニチンという成分が脂肪を分解する働きを持ちます。
脂身の部分ではなく赤身の部分に沢山含まれています。
肉は太りやすい印象の食べ物ですが脂肪の部分が太るのであって、タンパク質は身体作りに必要な栄養素です。
食事管理がうまくできていれば減量効果が表れてきます。
9.ヨーグルトダイエット
効果性 ★★★★
継続性 ★★★★
コスパ ★★★
ヨーグルトは体内環境を整える健康食品の代表です。
乳酸菌の力で体内を綺麗にして、かつ過剰な食欲を抑える働きもありとても効果的です。
長期的に食事の一部をヨーグルトと置き換えて食事量を抑えることで、段々と減量に繋がっていきます。
ドリンクタイプも豊富なのでお好みのタイプで試してみましょう。
10.ゆで卵ダイエット
効果性 ★★★★
継続性 ★★★
コスパ ★★★★
ゆで卵2~3個を1食分と置き換えて食べると効果的なダイエット食材です。
卵は満腹感を感じやすく、主成分のタンパク質はカロリー消費量が高いです。
他にも、血糖値が上がりにくくアミノ酸が脂肪の燃焼をしやすくするのでダイエットには向いている食材です。
料理のバリエーションも豊富なので飽きたら他の卵料理を挟んでもでも良いようです。
11.キムチダイエット
効果性 ★★★★
継続性 ★★★★
コスパ ★★★
キムチは発酵野菜食品かつ低カロリーです。
辛いキムチのカプサイシンが脂肪燃焼効果を発揮します。
また、キムチは発酵食品ですので菌によって腸内環境を整えます。
食欲を抑えつつ便秘改善も期待できる健康効果もある食品です。
ご飯のお供ですが、ダイエットの場合はご飯の量を控えた方が効果的です。
12.コンビニダイエット
効果性 ★★★
継続性 ★★
コスパ ★
「コンビニ」という食材ではありません。
最近は健康志向が高まり、コンビニでも健康を意識した商品がとても増えました。
コンビニダイエットは、コンビニで販売している健康食かつ低カロリー食品を厳選して食べるというものです。
しかし、コンビニ食は見た目や味を重視した商品も多く、保存料や添加物などが含む商品もあるので健康面では不安なところです。
コンビニダイエットとしては、サラダやサラダチキンが注目されており、添加物などが含まれている心配も少ないのでおすすめです。
コスト面は全体的に高く、厳しいところです。
13.トリプトファンダイエット
効果性 ★
継続性 ★★★★
コスパ ★★★
幸せホルモンのセロトニンを作る物質のトリプトファン
そのトリプトファンを含む食材をメインに摂り入れて、ストレスを抑えることを目的として精神面の健康からダイエットに繋げる方法です。
ストレス物質のコルチゾールは脂肪を蓄えてしまう働きがあり
ストレス太りする人の原因でもあります。
ポイントはトリプトファンを含む食材を中心の食生活にすること。
ダイエットをすることでストレスを溜めないことです。
トリプトファンを含む食材は、
米、パスタ、鰹、鮭、豚、鶏、豆腐などです。
効果的にダイエットにとり組むならば米やパスタなどは控えた方が良いと思います。
14.鶏ささみダイエット
効果性 ★★★★
継続性 ★★★★
コスパ ★★★
ささみは脂肪も少なくタンパク源でもあるのでダイエットにも効果的です。
食欲抑制や代謝促進などの効果もあります。
蒸し鶏やサラダチキンのみの食事にするか主食を置き換える方法がおすすめです。
15.ガムダイエット
効果性 ★★
継続性 ★★★★
コスパ ★★★★★
食前にガムを1時間程噛むダイエット方法です。
噛むことで脳内の神経が刺激され、空腹感が満たされる感覚を利用します。
シンプルですが意外と効果的でコスト面でも安心です。
以上、ダイエット食材の特徴と本当の効果についてを紹介しました。
気になった食材があれば試してみてください。
参考
【2019年版】歴代ダイエット方法152種類をまとめて評価【本気で痩せたい人必見】 | Natural SLiM - ナチュラルスリム
その他ダイエット基礎知識紹介
ありがとうございました