豆腐メンタルのとふめんです。(@tohumen090031)
今の仕事に不満があって転職をしたい。
そう考えてはいるけど、退職準備や就職活動など手続きが面倒くさいもの。
その一つに健康保険や年金の切り替えが役場へ行って長々と説明があって面倒くさい。
退職してしまうまでに
これからの退職後の手続きや転職について真剣に考え、
損をしないための必要な知識を補っておくべきだと思います。
次の就職まで期間が一日でも空くと
在職中に任せきりだった保険や年金の手続きも
自分で行うことになります。
今回は、退職後に無知による損をしない為の
保険や年金の手続きについて紹介します。
「そもそも、何を払っていたっけ。」
という程、無関心な支出も仕事を辞める機会があると
覚えようと努力します。
社会人の主な支出内訳
支出項目に表記されている一例として
所得税
住民税
健康保険
厚生年金
年金基金
失業保険
旅行会積立
沢山の項目が書いてあります。
この中で退職後も支払いが必要となる項目は
所得税
住民税
国民年金
です。
「国民年金なんて私の明細には書かれてないわ」
と思いましたが、
厚生年金の中に国民年金が含まれているものでした。
会社の給与明細によって表記の仕方は異なります。
※年金の中にもいくつもの種類があり、内容量も多いので、年金の詳しい仕組みについては別の機会にアップします。↓
それでは本題に移ります。
今回の主題である
退職後に必要な手続きを説明していきます。
退職してから行う手続きはいくつかありますが
期限が設けられているものが多くため
意外と時間がありません。
あらかじめ行うべきことを把握して、次々と準備に取り掛からなければなりません。
期限は退職後14日以内と定められているものが多く
退職日から14日以内に終わらせる気持ちで行動しましょう。
主な手続きは
1.失業保険の申請
2.年金の切り替え
3.健康保険の切り替え
それぞれの申請の仕方を見ていきます。
1.失業保険の申請 [ハローワークへの求職登録]
失業期間中でも生活に困らないための保険、あるいは再就職手当という
就職のお祝い金のような形で受給されるための手続きです。
目安として前の給料の半額くらいは支給されるので馬鹿にできない額です。
退職する職場から離職票が交付され次第
ハローワークにて申請を行います。
必要なもの
- 雇用保険被保険者証 (喪失証明書)
- 離職票1、2(2枚)
- 身分証明書
- 印鑑
- 証明写真2枚
- 預金通帳
目的としては失業者の援助としての給付なので
仕事をしていない人が全員もらえる手当ではなく
就職先が決まっていないが働く意欲のある人です。
なので、ニートや専業主婦などの働く予定がない人
または既に就職先が決まっている人や
会社を起業したい人は失業保険の条件外となります。
※妊婦など、特定受給資格者という例外の条件で
失業手当をもらえる人もいます。
2.年金の切り替え
退職すると年金は自ら払う必要があります。
その選択肢は2つあり、
- 国民年金に加入する
- 家族の扶養に入る
のどちらかになります。
会社で納めていた厚生年金は老後の生活の充実を図るための任意でした。
国民年金には、厚生年金と異なり全国民が支払う義務があるので
どちらかの手続きをしなければなりません。
▼国民年金に加入する場合
退職後14日以内に国民年金窓口にて手続きを行います。
必要なもの
- 年金手帳
- 離職票または退職証明書
- 身分証明書
- 印鑑
です。
▼扶養に入る場合
退職の日付などがが分かり次第
扶養主(夫や妻)の勤務先に手続きをしてもらいます。
必要なものは
源泉徴収票や住民票などですが、
勤務先に指示に従って必要書類を用意しましょう。
3.健康保険の切り替え
健康保険の手続きの選択肢は3つあります。
- これまでのものを任意継続する
- 国民健康保険に加入する
- 家族の社会保険の扶養に入る
3-1.これまでのものを任意継続する
必要なもの
- 健康保険任意継続被保険者資格取得申請書
- 住民票
- 1ヵ月分の保険料
- 印鑑
今までのものを使えて楽ですが
今まで会社に半額負担してもらっていた分も
払うので負担額が実質倍くらいになるデメリットがあります。
今までの年収によって任意継続か国民保険か、
どちらが負担の少ない選択なのかが変わると思うので
よく調べてみることをお勧めします。
自身の収入から保険額のシミュレーションのできるサイトがあります。
3-2.国民健康保険に加入する
必要なもの
- 健康保険資格喪失証明書
- 身分証明書
- 印鑑
あとは市町村により必要書類は異なることがあります。
3-3.家族の社会保険の扶養に入る
これも年金と同じく扶養に入ることが出来ます。
家族の勤務先で手続きを行ってもらえるので
指示に従い、必要なものを用意しましょう。
手続き関連記事はこちら
おおまかに普段支払っている
税金や年金のことが分かってきました。
転職や退職経験者は意外と周囲に沢山いるので
いろいろな情報を集めて損をあしない手続きの方法を
自らも学んでいく姿勢が大切です。
ありがとうございました