豆腐メンタルのとふめんです。(@tohumen090031)
皆さんは普段サプリメントを飲むことはありますか。
サプリメントって言っても沢山の種類がありますよね。
体調が優れないときの栄養補給として、
健康維持のためのサポート的役割として、
欠如した栄養バランスの補填として、
そのほか美容、健康、老化防止、の必要な成分の必要な成分の摂取など、
多様な目的に合わせたサプリメントが存在します。
今やサプリメントはドラッグストア、コンビニ、インターネット販売など、どこでも見かける常用品です。
実際サプリメントとはどれくらいの効果があるのか、本当に必要なものなのか気になったので紹介していきます。
サプリメントにはどんな種類がある?
サプリメントといえば薬のような小さな錠剤に様々な栄養素を含まれています。
見た目の問題なのか、どうしても私は「こんなの効果あるの?」と疑ってしまいます。
しかもこの手の商品は高いんです。
含まれている成分が人間の身体にどれくらいの量が必要なのか、どのような役割があるのかは実はよくわからないものばかりです。
しかし、知識がないほどサプリメントは必要な気がしてきます。
「このサプリで1日分に必要な栄養素が摂取できる」などの書かれていれば、効果も分からずに買ってしまうことがありませんか。
自分が悩んでいるものにピッタシ合った成分のサプリメントがあれば余計に買ってしまうかもしれません。
ミンティアとフリスクはサプリメントじゃないよ
とふめんは性格がひねくれてるので「サプリメントの形して何も含有してないただの粒じゃない?」なんて思ったりもします。
そんなことはないとは思いますが確かめようもないですからね。
そんなこんなでサプリメントってそもそも何だろうといろいろ気になってきたので調べてみることにしました。
▼サプリメントの分類
まず、サプリメントには目的別に「栄養補助食品」「健康補助食品」2つの種類があります。
コマーシャルなどでもよく耳にする言葉ですね。
含まれている成分の違いでどちらかに分類されます。
1.栄養補助食品
栄養補助食品とはビタミン、ミネラル、アミノ酸などの人の身体に必要な栄養素を含むものを指します。
2.健康補助食品
健康補助食品とは酵素やハーブといった成分が当てはまります。
例えば脂肪吸収の抑制のようなダイエットサポートになる成分を含んだものや、不安感やイライラを和らげるリラックス効果があるものです。
参考
サプリメントに含まれる成分で分類すると数えきれないほどの種類があります。
サプリメントや健康知識がなくても聞いたことのある名前もあると思います。
◆ビタミン類
ビタミンA、B、C、D、Eなど
◆ミネラル類
鉄、銅、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、カリウムなど
◆アミノ酸類
トリプトファン、メチオニン、リジン、ロイシン、スレオニン、グルタミンなど
◆必須脂肪酸
αリノレン酸、DHA、EPAなど
◆ハーブ系
ウコン、ブルーベリー、カテキンなど
その他、健康、栄養補助効果のあるサプリメント例
DHA
黄卵
クロレラ
イソフラボン
発芽玄米
ウコン
ゴマセサミン
コエンザイムQ10
コラーゲン
カテキン
高麗人参
マカ
ビフィズス菌
ローヤルゼリー
などなど
サプリメント摂取の注意点
サプリメントは人の身体の健康や体調改善を助けるためのものですが、
誤解してはいけないことは「薬ではない」 ということです。
形も摂取方法も似ていますが、役割は違います。
サプリメントはあくまでも健康面を補助する役割なので菌やウイルスを殺すような治療効果はありません。
なので風邪で弱っている時にサプリメントを飲んでも体調は治りません。
病気の時は薬を飲んでください。
▼効果にはどうしても個人差はあるもの
サプリメントには含有成分や効果が謳われていても、摂取したからといって全員が同じように効果が表れるとは限らないです。
サプリメントは価格も高いので、効果を感じられなかった場合には「せっかく購入したのに」と不満が出ることもありますが、個人差があることはどうしても仕方がない事です。
背が低いことや頭痛が起こりやすいのは理由は食べ物が悪いからだといってるようなものです。
まぁ飲んだら絶対に効果が出るサプリメントなんてあったら薬の必要もなくなりますからね。
▼サプリメント選びで失敗しないコツ
サプリメントには商品毎にレビューや効果の実体験が書かれている商品が沢山あります。
多少の誇張はあっても嘘はない(と信じたい)ので
レビュー数が多く、評価が高い両方の条件を満たす商品の場合は
効果が信頼できると考えて良いでしょう。
▼サプリメント選びのコツ
1.使用者が多い商品
2.商品の感想やレビュー数が多い
3.評価が高い
サプリメントの効果的な飲み方
サプリメントを飲んでいても効果が感じられないと感じてしまうことがあります。
その原因には、適切な飲み方ができていないという可能性があります。
各商品の用途・用法を読むことがベストですが、
全般的に共通して言える注意事項があります。
参考
1.「1日数回服用」記述商品は小まめに飲む
用法に「1日2~3回」と表記されているような商品は
成分が吸収されにくく、身体から排出されやすい成分という理由があります。
1度に多量に飲んでも効果が上がる訳でもなく、「こまめに少量ずつ摂取してください」という意味です。
このようなサプリメントは毎日忘れずに飲み続けることが効果を高めるポイントです。
2.食後30分以内に飲むと効果的
サプリメントに限らないことですが、
食後は栄養分の吸収率が高まります。
特に30分以内が効果的な様です。
また、空腹時は胃に負担がかかるため
食前よりは食後が良いという理由もあります。
3.効果が表れてくるまでは3ヶ月から1年程
効果が出るまでの期間は成分や目的のサプリによるので大まかにしか言えませんが、
人の身体は飲んで数日で変わるほど単純な構造ではありません。
継続あるのみです。
飲み始めは気持ち的に期待が大きく、効果が出ないことに心配になるところですが、辛抱強く続けるからには一定期間正しく続けてから判断しましょう。
4.サプリメントの効果を過信しない
折角サプリメントを飲んでいるのに
逆に健康を崩すような生活をしていると
良い効果も相殺されます。
安くないサプリメントに頼るなら
とことん身体に気を使った生活も意識するべきですね。
サプリ関連記事紹介
一度思い切ってお金を出して購入することで大切に飲まなきゃいけないという意識も高まります。
サプリメントに興味が沸いた方は自分の目的にあったサプリメントを見つけて試してみてはいかがでしょうか。
ありがとうございました