豆腐メンタルのとふめんです。(@tohumen090031)
温泉には地域によって様々な違いがあります。
効果・効能も温泉によって異なり、各地の温泉を巡るとそれぞれ違いを感じられて楽しいですね。
地域によって特徴的な温泉質がありますが、十勝にも「モール温泉」と呼ばれる珍しい温泉があることはご存知ですか?
大きな山が多く温泉地も沢山ある北海道の十勝にモール温泉は存在します。
かつてはドイツと十勝にしかないと言われていた
モール温泉の成分や効能などの特徴を紹介していきたいと思います。
モール温泉の由来
「モール」(moor)はドイツ語に由来していている言葉で、湿地や泥炭地という意味があります。
もともとドイツにある「モール浴」という泥炭を体に塗ったりかけたりする入浴法から十勝のモール温泉はきています。
ドイツの泥をかける「モール浴」と十勝の温泉である「モール温泉」は別物ということになります。
モールとは、かなりかみ砕いて説明すると腐植という有機物の栄養分を豊富に含んだ泥炭です。
この有機物入り泥炭のモール質は農業にも大きく影響しています。土の中で作物の生育にとって良い環境をつくり、肥料を効率よく吸収しやすい土と言われています。
参考にさせて戴きました
モール温泉は美肌効果が高い
※猿は入浴していません
ナトリウム塩化物・炭酸水素塩水という
弱アルカリ性の温泉に分類されます。
肌が弱く荒れやすい人にも安心な温泉質です。
健康面でのメリットも沢山あります。
▼効能・効果一覧
神経症、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺
関節のこわばり、うちみ、くじき、痔疾患
慢性消化器官、慢性皮膚病、病後回復期
疲労回復、健康増進、虚弱体質
慢性婦人病、冷え性、切り傷、やけど
適応症の引用
帯広には日帰りOKなモール温泉がいくつもあるので帯広民もよく利用しています。
個人の感想ですが、日頃から定期的にモール温泉に入浴して感じた効果効能を紹介します。
▼肌荒れの改善
モール温泉は美肌、保湿効果が高い温泉としても定評があります。
私は手が荒れやすくあかぎれや痒みの症状が長期間続くことがありました。
しかし、モール温泉を利用すると薬を毎日のように塗ってもなかなか治らなかった手の症状が、そんな症状があったことさえ忘れたように消えていることがあります。
モール温泉の質感
モール温泉の泥炭質のお湯は、ほうじ茶のような透き通った茶色をしています。
また、藻のような物体がお湯の中に含まれていますが
温泉成分である有機物であってゴミではありません。
質感としては「美人の湯」といわれることがあるように
わずかにとろみ掛かったような感触で入浴後は男性でも肌がスベスベになる感覚があります。
「ふく井ホテル」はビジネスホテル唯一のモール源泉かけ流し
十勝の温泉地といえば十勝川温泉です。
日帰り入浴や足湯も行ってるので時間がなくても気軽に訪れることが出来ます。
帯広中心部でも温泉は沢山あるので出張で来た方でも帯広駅近くでモール温泉を堪能することができます。
帯広駅周辺のビジネスホテルにもモール温泉つき施設はいくつか存在します。
その中でも「ふく井ホテル」は駅周辺ではビジネスホテル唯一の源泉かけ流しモール温泉があり評判高いです。
また十勝民が通う日帰り温泉も多数存在します。
是非、十勝にお立ち寄りの際は「モール温泉」を堪能してみて下さい。
帯広観光関連記事はこちら
ありがとうございました