豆腐メンタルのとふめんです。(@tohumen090031)
「目標がない」
「目標がなかなか達成できない」
「毎日が楽しくない」
そんな悩みを抱えていませんか。
悩んでいるけど漠然と毎日を過ごしていることに疑問を感じた方、それは日常を変えるチャンスになります。
今回は今までの変化のない日常を変えるための目標の見つけ方、目標設定方法について考えていきたいと思います。
▼この記事を読んで得られる価値
・具体的な目標設定が出来るようになる
・目標を見つけるヒントになる
・目標達成のための行動が見えてくる
・人生が面白く感じるようになるきっかけを掴める
目標がなかなか達成できない原因
目標は立てているのになかなか達成が出来ない、成長しているように感じられないと自分で感じることはありませんか。
例えば
「体を鍛えてムキムキになりたい」
「仕事、勉強で成績を上げたい」
「ブログのPV数を上げたい」
などの人それぞれ目標があると思います。
このような目標がなかなか達成しないのは「目標設定方法」に原因があるからです。
目標を立てても、具体的にどう行動したらよいのか、どのレベルまで到達すれば達成なのかが分からないのは、ゴール地点を知らないのと一緒です。
ゴールが分からないままに走っていてはいつまでもたどり着くことは出来ないですね。
そもそも目標が見つからない人の場合
目標設定の仕方どうこうの前に、目標が見つからないという方の場合、まだ走り出す方向も分からないという状態です。
だけど目標がないことには焦りを感じていて、どこかへ向かおうという気持ちはある状態だと思います。
好きなことや興味のあることが見つからないので目標もない。
気持ち的に普段からネガティブだと、周囲のあらゆる細かいことや考えなくて良い余計なことまで心配になって行動することが恐くなってきてしまいます。
すると何をするにも楽しめなくなってしまい、興味が失われ目標もなくなります。
そんな方はまず、「何でも良いので行動してきっかけを掴む」というところから始まります。
「目標がなかなか達成できない」
「目標が見つからない」
という方はどうしたら良いのでしょうか。
▼目標設定が間違っていると
・目標がはっきりしていないからどう行動すべか分からない
・どの地点まで行けばゴールなのか分からない
曖昧な目標設定の改善方法
現在の曖昧な目標設定を見直して修正することで、
目標達成できない原因が分かるようになり、次に行うべき行動も見えてくるようになります。
今回は私(とふめん)の目標でもある「ブログのPV(閲覧)数をあげる」という目標を例にして見直していきたいと思います。
1.とことん具体的な目標を
まずは目標を具体的にする、ということです。
「ブログのPV数をあげる」という目標ではゴール地点が分かりません。
現状がどうあって、どこのレベルまで到達したいのかを決めることです。
期間や数字を入れることで具体的な目標になります。
悲しい現状っすね
期限が設けられて、ゴール地点がはっきりしたので分かりやすい目標になりました。
▼高すぎる目標設定は逆効果
目標設定が厳しすぎると、達成が難しくて「やらなければいけない」という気持ちが強くなりプレッシャーになります。
そして出来なかった場合にモチベーションが下がってしまって目標を放棄しまうことに繋がりやすいので、達成出来る目標レベルはよく考えていく必要があります。
2.何をしたら良いか分からなくなるような目標にしない
続いて目標達成のためにはどんな行動をしていくのかを考えていきます。
「3ヶ月以内に1日平均PV数を15から100にする」ではどんな行動をしたら良いか分かりません。
具体的にどんな行動をしていくのかを考えていきます。
私の目標でいうとこんな感じです。
「ブログの更新頻度を週1回から週2回に上げる」
「表示回数の多い記事の検索クエリや内容量、質の特徴を掴む」
「記事の質を高める(文字数は2000字以上書く、自分で書きたいかつ、他人が読みたくなる有益情報を含んだ記事を意識)」
「人気ブログの観察、ブログPVアップがテーマの記事から情報収集」
具体的にどんな行動をしていくか見えてきました。
3.小さい目標を積み重ねていく
具体的な目標を決めても、達成までの道のりが遠すぎると途中で疲れて心が折れてしまうかもしれません。
豆腐メンタルだからね
なので最終的な目標までに細かく区切りを付けて、1つの目標を沢山の小さな目標に分割していきます。
細かく目標を分ける意味はモチベーションの維持や行動に自信を付けるためです。
小さな目標に分けて成功を積み重ねることでモチベーションが続き最終目標まで進んでいきやすくなります。
4.順序をつけて目標を立てる
目標、行動が決まったら図などにまとめてみると分かりやすくなります。
行動順序なども整理出来るので達成度も分かるようになります。
目標を決めても行動しないと意味がない
目標を決めたらまずはその内容に沿って行動を始めて下さい。
目標を決めただけで満足してしまうのは、結局何もしていないのと同じです。
設定した目標に納得がいっていないとしてもとりあえず行動してみることです。
やってみておかしいと感じたら目標は変更可能です。
目標が見つからない人はとりあえず行動してみること
目標が見つからない人は、慎重派な傾向があるかもしれません。
行動する前に「失敗したらどうしよう」などのようなネガティブな考えが先に来ると、何をするにも恐くなって行動ができなくなります。
毎回のように頭で同じ考えが回るので、やりたいことや目標すら見えなくなってしまうのではないかと思います。
ネガティブ思考は性格なので仕方ないです。
私も同じで何を行動するにも失敗が恐いし、楽しめないと感じることはあります。
ただそう考えるのは、部屋で籠って一人で考えているときです。
いざ行動を始めてしまうと失敗しようと進むしかないし、考えすぎなだけで意外と行動出来てしまうことがあります。
まず、いろいろなことに挑戦して行動してみる中で目標が見えていきます。
失敗は絶対にしてしまうもの
目標に向かって行動していくなかで失敗は必ずしてしまうものだと心得ておかなければなりません。
自分で決めた目標は必ず達成しなければいないと思うと、失敗を恐れたり、達成出来なかった場合に自信を失うので、あくまで目標という軽い気持ちで考えておくようにしましょう。
さらにいえば目標は変化してよいものです。
試行錯誤していくうちにこれは違うのではないか、他に行動したいことが見つかればシフトしてよいものです。
「○○しなければならない」という制限は自分を苦しめるので持たないように意識しましょう。
以上、目標がなかなか達成できない人の目標設定方法について紹介しました。
「目標がなかなか達成できない方」「目標が見つからない方」は目標設定方法と行動を意識して実践してみてください。
自己分析関連記事はこちら
ありがとうございました