豆腐メンタルのとふめんです。(@tohumen090031)
風邪予防に欠かせない事
「帰ったら手洗いとうがいしなさい。」
子供の頃は親から毎日のように
言われていました。
聞き分けの良い子だったので何も考えずに手を洗って
イソジンでうがいをしてました。
イソジンです。
今回はイソジン特集です。
きちんと使用すればコロナ予防対策にもなります。
実はよく知らないイソジン
イソジンを知らない方はあまりいないと思いますが、
うがい薬のイソジンは原液だと赤黒い見た目でいかにも薬品らしい
独特の臭いがします。
この臭いや味が嫌いで避ける子供も多いようです。
イソジン®とは
イソジンと言えばうがい薬ということは周知ですが
そもそもイソジンってどれくらい予防効果があるのでしょうか?
「しっかりと予防できるの?」
「どのくらい効果あるの?」
「水うがいじゃダメなの?」など
どーでもいいような、でも意外と大切なような
あまり真剣に考えたことのないイソジンの効果を調査していきます。
こちら韓国の イ・ソジンさん
イソジンは商品名
感染症の原因となるウイルスや細菌、真菌に対して殺ウイルス・殺菌効果があるPVPI(ポビドンヨード)を有効成分としたうがい薬を代表とする、総合感染対策ブランドです。
化学物質で言うとヨウ素です。
イソジンの特徴・効果
イソジンは具体的にどのような効果があるのでしょうか
▼幅広い細菌やウイルスに効果
グラム陰性菌、グラム陽性菌
抗酸菌、真菌、ウイルス
原生生物、芽胞と数多くの菌に
効果があります(よくわからない)
要するに幅広い病原菌に対して予防効果があります
だからコロナにも予防効果があるのも納得です。
信頼しすぎは良くないけどね。
▼即効性
イソジンはおよそ1分以内で菌を殺します。
消毒、殺菌効果としてはあって当たり前の効果かもしれませんが
信頼できる商品の証拠です。
口内や喉の入り口を殺菌して体内に菌が入り込むことを防ぎます。
▼忍容性が高い
「忍容性」と聞いても馴染みない言葉なので意味を調べますと
忍容性が高いほど副作用の心配がない
ということだそうです。
体質の相性を気にすることなくだれでも安心して使用できるのがイソジンです。
味や臭いの好みはあるけどね。
▼薬剤耐性を起こしにくい
薬には使用を続けていると、段々と菌やウイルスが
その薬に対して耐性がついて効果が弱まることがあります。
50年以上売れ続けていることが耐性を起こしにくい証拠です。
使いすぎで効果がなくなるようなら
ここまで長く使われ続けることはないですね。
納得です。
イソジンの種類
うがい薬でも様々なタイプがあります。
希釈(水で薄めるタイプ)
いい匂いのやつ(薬品の匂いが苦手な人用)
原液タイプ(薄めないタイプ)
携帯用(人混みや喉の不快時に便利)
イソジン商品にはうがい薬だけではなく
イソジンの傷口の消毒用やハンドソープ
ウェットシートまでもが存在します。
さすがイソジンはバラエティ豊富です。
▼イソジンハンドソープ
のどだけでは風邪予防は不十分、手の細菌も洗い落として
予防を徹底することが大切です。
▼イソジンのど飴
「フレッシュレモン」「はちみつ金柑」「ペパーミント」
の3種類の味があります。
含有成分の亜鉛とヘスペリジンはのどにやさしく
体調管理を助ける強い味方です。
乾燥は病気からの抵抗力を低下させますので
マスクやのど飴によって乾燥を防ぐ対策が予防に繋がります。
イソジン使用の注意事項
イソジンは医薬品分類でいうと、第三類医薬品に分類されます。ドリンク類や整腸剤と同じ分類に当たります。
つまりはよほど誤った使い方をしない限りは健康上大きな問題は起きない危険性の少ない薬品類に入ります。
しかし、薬品なので使用方法や安全性は気になりますので
いくつかの疑問に答えたいと思います。
Q.誤飲しても大丈夫?
A.一口二口の誤飲なら悪影響はないようです。原液は消化器官が荒れたりに負担を及ぼすことがあるようです。
Q.服に付いたイソジン液のシミを落としたい
A.漂白剤でも頑張れば取れます。それとハイポアルコールで脱色することが可能です。
ハイポアルコールとー
イソジンの素のヨウ素がー
化学反応でー
遊離ヨウ素を還元してヨウ素イオンとなりますー
ドラッグストアによっては扱いあると思います。
ネット販売からでも購入は可能です。
イソジンの効果と大切さを理解していただけたでしょうか
風邪予防にはイソジンです。
健康関連記事はこちら
ありがとうございました