豆腐メンタルのとふめんです。(@tohumen090031)
正月明けは体重の増加が気になります。
年末から年明けにかけて行事ごとも多く、美味しいものが食べる機会が沢山あるのでついつい食べ過ぎてしまいます。
やばいと気付いたときにはもう遅く、体重計の上で後悔してしまうことがある危険な季節です。
沢山の方法があるダイエット法のなかで今回は、日常的に食べている主食を抜いたり減らしたりすることで体重を抑える「食事制限法」をテーマに紹介していきます。
制限系ダイエットの効果
体重が増えてしまう原因のひとつに食事量や摂取カロリーが多いことが考えられます。一日の摂取カロリーが、代謝に使われるカロリー量を越えないことが重要です。
制限系ダイエットのポイント
1.太りやすい原因となる成分含む食べ物を控える
2.消化効率の良い食事時間帯を考慮する
3.料理の食べる順番を考える
食材、食事量、食事時間、食事順番のいずれかで「制限」を持たせることが制限系ダイエットのテーマです。
それでは具体的な方法を紹介していきます。
1.パレオダイエット
効果性 ★★★★
継続度 ★
コスパ ★★
贅沢な食事の選択肢もなかった狩猟時代の生活の食材選びをすることで食事制限を行います。
このダイエット法で許される食材は主に野菜、木の実、肉です。
逆に制限される食べ物は穀物、乳製品、塩、砂糖、加工油などなのでかなり幅広く食事のバリエーションが制限されてしまいます。
太る要因の炭水化物や糖分、脂質がほぼ禁止なので効果は高いです。
その代わり、満足な食事を摂ることができない苦しさのある方法だと思います。
2.「8時間ダイエット」
効果性 ★★★★
継続度 ★★★★
コスパ ★★★
ルールは一日のうち、食事を摂って良い時間は8時間のみということです。
例えば、食事が出来るのは12時~20時とします。水やお茶は時間外でもOK
朝7時に起床して夜10時頃寝るとしても1食分の食事時間を摂れないプチ断食状態になります。
これは食事時間帯を狭めることで脂肪やエネルギーを食費する時間を増やすことが目的です。
食べ物の制限はないという面ではやり易いですが、空腹に耐える時間が出来てしまうのでそれに耐えられるかが成功ポイントです。
1食分の食事代が浮くコスパのメリットもあります。
3.食べる順番ダイエット
効果性 ★
継続度 ★★★★★
コスパ ★★★
ルールは栄養素や料理を決まった順で食べることだけです。
例えば
水分(汁物) → 食物繊維(野菜類) → タンパク質(肉、魚など) → 炭水化物(米、麺、パンなど)
この順番で食べると、血糖値が上がりにくく、肥満になりにくいという説があります。
しかし、効果がないという研究例もあるので信頼性は低め。
最初の水分や食物繊維は満腹感を与える効果があるので、食事量を抑える効果はあると思います。
4.ライザップ
効果性 ★★★★★
継続度 ★★
コスパ ★
一大ブームとなったライザップの内容は、糖質、炭水化物制限の食事管理と筋トレを加えたメニューで個人の生活を徹底管理するサービスシステムです。
揚げ物やお菓子のような美味しい物は糖分過多、高カロリーです。
カロリーや糖分を極力抑える目的のライザップは、それら美味しい食べ物を断ち切る食事制限なのでかなりのメンタルが強いられます。
苦しい禁欲をするほどリバウンドの危険もありますが、CMからも分かるように成功したときの効果は絶大です。
効果が絶大な分、コストは安くありません。
5.MEC食ダイエット
効果性 ★★★★
継続度 ★★
コスパ ★★★
MECとは
M(meet/肉)
E(egg/卵)
C(cheese/チーズ)
の略です。
1日に肉200g、卵3個、チーズ120gのみの食事に制限されたダイエット法です。
加えて1口30回ずつよく噛んで食事をするというルールがあります。
理由はよく噛むことによって神経が刺激され満腹感を得ることを狙うためです。
炭水化物、タンパク質、脂質の中で最もエネルギー消費効率の高いタンパク質メインの食事になります。
栄養バランス的には少し偏るかもしれませんが継続はしやすい方のダイエットだと思います。
以上、制限系ダイエット法について紹介しました。
興味ある方法があれば実践してみて下さい。
参考はこちらから
【2019年版】歴代ダイエット方法152種類をまとめて評価【本気で痩せたい人必見】 | Natural SLiM - ナチュラルスリム
ダイエット関連記事はこちら
ありがとうございました