豆腐メンタルのとふめんです。(@tohumen090031)
ソウルフード。それはその地域に長く親しまれた伝統料理。
夕食のメニューに困ったときの選択肢にはソウルフード。
食の王国の帯広にもソウルフードは存在します。
帯広といえば新鮮な野菜や乳製品、豚丼も有名ですが、実はカレー。
少し意外な気もするカレーが帯広のソウルフードなのです。
ファーストフードのような回転率でとても安い美味いのカレーショップがあります。
今回はみんな大好きカレーの話題です。
おいしい名物が沢山ある十勝。
有名な名物といえば豚丼、とれたて野菜、新鮮な乳製品などといったところですがそれだけではありません。
ソウルフードといえばインデアンカレー!
帯広のグルメについて調べてみるとインデアンカレーという名前が
豚丼に負けず劣らずに出てきます。
インデアンカレーとは十勝から釧路管内で展開しているカレー専門のチェーン店です。
十勝民が子供の頃から食べ続けてきた伝統的なインデアンカレーの魅力は
早い、うまい、そして安い!
メニュー詳細は以下のホームページからご覧ください、カレーとトッピングのみしかありません
▼ワンコイン以下で食べられる激安カレー
トッピングなしのオーソドックスな「インデアンカレー」は
500円以下で食べられます。
節約したいランチにも向きますし、夕食でささっと済ませたい時のファーストフード感覚でも利用できます。
普通サイズでも女性には多いかなくらいの量のライスが盛られていて、十分食べ応えがあります。
▼鍋持参でテイクアウトが可能
店内の食事だけではなくテイクアウトももちろんできます。
なんと家庭用鍋を持ち込めば、カレールーを入れてもらえることが出来ます。
そのまま火を通すことも可能で容器代の節約にもなり大変便利です。
さすが家庭の味で親しまれるインデアンカレーです。
夕飯時はテイクアウトするお客さんもひっきりなしに訪れます。
トッピングも「チーズ」以外はテイクアウト可能です。
カレー専門店なのでメニューはカレーのみですが
トッピングや辛さのバリエーションが多くて意外と迷います。
続いてはメニューについて詳しくご紹介します。
▼ルーの種類は3種類
まず、カレールーには3種類あります。
▼ベーシックルー
▼インデアンルー
▼野菜ルー
遠くからわざわざインデアンカレー目当てに食べに来た方は
迷わず「インデアンルー」を指定しましょう。
何十回もインデアンへ行った私ですが、「ベーシックルー」と「野菜ルー」は一度ずつしか頼んだことがありません。
それくらいインデアンルーが美味い。
店だから出せる、長く煮込まれた味という印象です。
ベーシックルーと野菜ルーはより家庭的なカレーの味に近い印象でした。
家カレーが好きな方におすすめ。
全部美味いですが個人的にはやっぱりインデアンルーが一番です。
メニュー表の見方(2020年版)
※写真は2020年1月時点での価格です。
写真 [食べログ カレーショップ インデアン メニュー表]
見づらくて申し訳ありません……。
テイクアウトの場合、容器代55円(税込み)が掛かります。
メニュー表には
〈エビ ベーシックルー〉
のように記されています。
各トッピングとルーの種類がセットで決められているように見えますが
注文時にはトッピングとルーの種類をそれぞれ伝えるようにしましょう。
なので、
「インデアンのエビ」
という頼み方をしましょう。
そのあとにライスの量や辛さも加えて注文しましょう。
ライスとトッピングを指定しない場合はカレールーと辛さの指定だけしましょう。
ルーの選択は特に記載はないですが
基本的にどの組み合わせもできます。
頼んだことはないですがルー同士の組み合わせもできるという噂です。
裏メニュー的な変わった注文をしても
かなり柔軟な対応をとってもらえるのが魅力です。
※混雑時などは、お断りされる場合もあります。
閉店ギリギリな時間に滑り込みセーフ。帯広名物インデアンカレーいただきます😋 pic.twitter.com/NAcln7GaPh
— ほのくにコハク (@honokuni) March 30, 2019
レトロチックな銀色のアルミ皿がカレーの魅力を引き立てます。
▼ルーの辛さは5段階
トッピングとルーの選択に合わせて辛さを選ぶことが出来ます。
辛さには次の5段階がります。
普通→中辛→辛口→大辛→極辛
女性や辛いのが苦手な人
普通~中辛
辛さに抵抗のない人
中辛~辛口
辛くないとカレーではない人向け
大辛
大汗をかきたい、味覚が麻痺してもいいチャレンジャー向け
極辛
といったところでしょうか。
個人的な目安ですので参考程度にどうぞ
▼トッピングの種類
カレーの醍醐味の一つといえばトッピングです。
何を合わせても合う気がしますね。
インデアンカレーのトッピングは王道トッピングが充実。
▼チキン
▼ハンバーグ
▼エビ
▼カツ
▼シーフード
▼チーズ(テイクアウト不可)
もちろんトッピングは
1つでもなしでも良いですし、複数頼むことも可能です。
トッピングは注文時にただ付け加えればOKです。
大食いの味方「全部乗せ」も注文可能です。
たまにチャレンジャーを見かけますね。
失敗しない注文の仕方
カレーのメニューは組み合わせ次第でいくらでも自分好みのオリジナルを作ることができます。
例えば、辛さはそれなりのチーズが乗ったカツカレーをガッツリ食べたい時
「インデアン カツ チーズ 中辛 大盛」
と言えば簡単には2つのトッピングが出来ます。
カツを2枚食べたい!という贅沢な要望も応えてくれます。
頼み方は
「インデアン カツ カツ 極辛で!」
と2回繰り返して頼むことで2枚乗せで出てきます。
しかし、注文時に噛んでしまった場合、
「インデアン カッ… カツで!」
となってしまい、カツトッピング2枚分で注文取られるかも知れないので
注意しましょう。
更に、一風変わった付け合わせがインデアンにはあります。
▼付け合わせ
インデアンカレーの付け合わせはこちらです
▼福神漬け
▼しそ漬け?
▼ガリ
▼ホットオイル
違和感にお気づきでしょうか、「ガリ」
え?ガリ?寿司屋?
カレーにガリ、初めましてのときはなかなか衝撃でした。
不思議に思いながら試しにルーに絡めて食べてみると
ガリの甘酸っぱさがカレーの辛さに合う!
意外な組み合わせを楽しむことができます。
他の地方でもガリを付け合わせる所はあるのでしょうか。
福神漬けはもちろん相性最高。
しそ漬けも個人的には変化球で珍しいなと思いましたがこれも美味い。
濃厚なカレーをさっぱりさせます。
しそが嫌いな嫁も知らずに入れて美味しそうに食べてます。
教えないのもやさしさです
ちなみに私のお気に入りは
福神漬け+しそ漬けです。
さらに付け合わせの隣に置いてある
ホットオイルと書かれた目を引く赤く透けた液体。
辛さを増したいときや風味を変えたい時に使います。
さらに食欲が増します。
入店するときの2つの注意事項
最後に、入店してから失敗したと思わないための注意事項を2点だけ紹介します。
《1つ目》 カレーのスパイス臭に包まれる
伝統のスパイスで作ったインデアンカレーの匂いが店内に充満しています。
昼食に行って会社へ戻ると、95%くらい「インデアン行った?」と聞かれます。
即バレです。
服にスパイスが染みついています。
気になる方はファブリーズ持参か上着を持ち込まないなど考慮しましょう。
《2つ目》 ルーやトッピングには限りあり
夜の時間帯に入店をしたときは何かしらの具材が切れていることがしばしばあります。
しばしばって英訳ではよく使うよね
特に、野菜カレーはもともとストックが少ないのか人気なのか、品切しているのをよく見かけます。
絶対にこの組み合わせで!とこだわりがある方は
早めの時間に入店しましょう。
インデアンカレーは十勝に10店舗、釧路に2店舗ありますので
帯広市民はどこでも気軽に通うことができます。
グルメな方の情報によるとそれぞれの店舗で味に特徴があり、好みの店舗があるそうです。
残念ながら私にはその違いは分かりません。
どこも美味いです。笑
是非、帯広に用があるときは
インデアンカレーの食べ比べをしてみて下さい。
テイクアウトもできますよ!
帯広グルメ関連はこちら
ありがとうございました