「もう何もかも嫌だ」
日々過ごしている中で、どうしても気分が落ちてしまう日もあると思います。元気がなくなったり、いろいろなことにモチベーションが上がらなくなるのは心が疲れているサインです。
そんなときは自分の心や脳がストレスで疲労しきっているので休ませてあげなければなりません。
自分を癒す方法には人それぞれ、いろいろな方法がありますが、日常生活の中に自然に組み込めるメンタルヘルスケアが「料理」です。
料理が趣味という方も多いように、料理に没頭することが楽しいと感じたり、ストレス解消に繋がることがあります。
今回は、なぜ料理がメンタルケアに繋がるのかという理由や、メリットについて紹介していきます。
料理には瞑想効果がある?
豆腐メンタルのとふめんです。(@tohumen090031)
料理やお菓子作りが趣味の人は結構いると思いますが、実は料理にはストレス解消したり心を安定させるメンタルヘルスケア効果があることを知っていますか?
精神的に疲れているな、気分的に何もやる気が起きない、などの脳や心が疲労している時こそ料理のような作業に没頭することが良い気分転換になることがあります。
たまに、他にやらなければいけないことがあるにも関わらず、手間のかかる料理を始めたり大掃除が始めてしまった。という経験はありませんか?
何かの作業に没頭すると、嫌なことは忘れることができます。料理や掃除は、精神的なストレスから自分を守るための逃避行動が関係しているとも考えられます。
▼料理に没頭することがおすすめな時
◆精神的に疲れていると感じた時
◆何もやる気が起きない
瞑想は自分の不安定な気持ちを落ち着かせたり、脳を休ませるといったメンタルヘルスケアの効果が大きい方法ですが、料理にも瞑想と同じようなメンタルを安定させる効果があると言われています。
料理が心を癒す3つの理由
実際に「料理をしていると気が紛れる」、「気持ちが落ち着く」と感じる人がいるように、料理は不安を紛らわせたりストレス解消などのメンタルケアに有効な方法だといわれています。
その理由を紹介していきます。
1.料理で脳が活性化する
料理をすることは、脳への刺激となって物事がポジティブに考えられるようになります。
普段から日常的に料理を行っている人も多いと思いますが、意外と頭を使う作業です。料理を完成させるためには、必要な材料を揃えるところから、出来上がりをイメージしながら様々な工程を踏んでいきます。
さらに触覚、嗅覚、聴覚、視覚、味覚それぞれが神経へ働きかけ、脳へ刺激を与えます。
様々な刺激を与えることで脳がネガティブ思考に陥りにくくなります。
2.集中力が高まり嫌なことを考えなくなる
料理は一つ一つの単純作業の積み重ねで完成します。
切る、焼く、ゆでる、混ぜる、こねる、擦り下ろすのような作業は他のことを考えずにこの作業にだけ集中することが出来るため、瞑想と同じ効果が期待できます。
雑念を排除して目の前の料理だけに集中するマインドフルネス状態は、心を休ませ、ストレスや精神的負担を和らげる効果があります。
料理に集中することが出来れば、嫌なことを思い出したり不安に悩まされる時間もなくなるのでメンタルヘルスケアにも繋がると考えられます。
また、日常的な集中力UPの練習にも繋がります。
料理は瞑想
3.完成させたときに達成感が得られる
料理が上手くできたときは達成感がありますよね。
料理は創造意欲を掻き立てる一種の物づくりでもあり、完成したときに達成感や喜びのようなポジティブな感情が生まれやすくなります。
また、小さな成功体験が自信を取り戻すきっかけにもなるので、メンタルが落ちている時こそ実践してほしい方法です。
無理して続けようとしなくてよい
料理をすることが心や脳のケアする方法としておすすめですが、注意して欲しいのは「しなければいけない」思考にならないことです。
気分が乗らないのに無理して行おうとすると逆にストレスを溜め込んでしまいます。
メンタルヘルスケア目的として料理をするときは楽しく出来そうなときに行うこと。
体調が悪かったりやる気のないときは自分を責めることなく、やりたいことをやるようにしましょう。
参考
料理がもたらすメリット
料理をすることでいくつものメリットが生まれます。
1.メンタルヘルスケア効果
1つ目のメリットは先ほど紹介したようにメンタルヘルスケア効果。
料理に集中することで嫌なことを忘れ、心の疲れを癒すことに繋がります。
2.明日を生きる糧
日々を惰性のように生きていて、うつ状態になるくらいメンタルが弱っているとき、明日まで生きることすら辛いと考えてしまうことだってあります。
すぐ先も見えない絶望感に覆われた無気力状態のときは、何もしないでただひたすら心を休ませること。そして少し回復したと感じられたら、まず明日は何を食べるか考えてみましょう。
「明日の献立を考える」は「明日を生きていく」ことに繋がります。
料理は前を向いて歩きだすきっかけになります。
料理をすることでうつと闘う坂口恭平さんの料理日記
3.食べ過ぎ予防
料理をするとダイエットに繋がる、という説があります。
どういうことかというと、人は楽して物が手に入るとだんだん物足りないと感じるように感覚が鈍っていきます。
逆に苦労して得られた物には満足度が高いと感じることが出来ます。
これを食べ物に置き換えると、レトルトや冷食のような楽に食べられる食品を食べ続けると満足感が感じられなくなり、沢山食べることで満足感を得ようとするようになる。
結果太ります。
料理をして手間を掛けたものを食べていると、自己満足度が高く、大事に食べる習慣がつきます。
手に入りやすいものに慣れると、さらに欲しくなる状態が続き、更に深い欲を追い求めるエンドレス状態に陥ることを「報酬不全症候群」と呼びます。
手間が必要になる料理をするということは食べ過ぎ防止に繋がるようです。
没頭できる趣味はメンタルヘルスケアになる
お菓子作りをすることが趣味だという人の中には、それが日頃のストレスから身を守る手段となっているかもしれません。
また、疲れているはずなのにわざわざ手の込んだ料理を作ってしまったり、勢いに任せて数日分の大量の料理をまとめて作ってしまったような経験がある方は、もしかすると心の不安やストレスを発散させるための自己防衛的な行動だったのかもしれません。
料理に限らずとも、他のことを忘れるくらい没頭できる趣味がある方は、日々のストレス解消になっていて心の休息の時間を作れている状態です。
ストレスを溜めやすいという自覚のある人は何か夢中になれることを見つけることをおすすめします。
▼料理を趣味にしてみよう
料理が苦手な人は料理に良いイメージがなく、ストレス解消には繋がらないかもしれません。楽しく作業が出来ていることが前提となります。
苦手なことは上手に出来ないから面白くないと感じるものです。
知識が技術がついてくると興味が沸いてやる気が向上してくることもあります。
趣味が見つからないという方は、一から料理を覚えてみることも良いきっかけになるかもしれませんね。
メンタルヘルスケア関連記事はこちら
ありがとうございました