皆さんは職場で嫌われたくないと思いますか?
「はい。」と答えた人は、今の仕事が楽しくできていますか?
もし今の仕事が楽しくないなら、なぜ嫌われないように頑張っているのでしょうか。
集団で働いている職場なら、皆から嫌われている人が必ずと言っていいほど一人はいると思います。
そんな嫌われる人に限って、伸び伸びと社内で過ごしていたりします。そんな姿をみると、周りばかり関係性に悩んでいることがアホらしく感じてしまいます。
仕事関係のコミュニケーションや評価は大事ですが、気にしすぎると過ごしづらい会社生活を送ることになります。
職場で嫌われても気にしない人は自分のスタイルを確立しているというという見方もできます。
豆腐メンタルでストレスを溜め込みやすい人にとっては職場で嫌われている人のように「嫌われる勇気」を持つことも必要なのかもしれません。
好かれようと頑張りすぎる人
豆腐メンタルのとふめんです。 (@tohumen090031)
普段毎日のように顔を合わせる職場の仲間には、嫌われたくないと思うのが普通なのかもしれません。
嫌われると、周囲の態度が冷たくなったり避けられたり、あるいは風当たりが強くなったりと居心地の悪さを感じます。コミュニケーションが出来なくなるので仕事においても弊害が生まれてきます。
でも、職場で好かれようと頑張りすぎることも良くないんです。周囲の顔色を伺うことに必死になって行動していると、「あいつは気の使える人間だ」を褒められて社内での好感度は上がるかもしれません。しかしこういう人はいつかパンクします。
居心地の良い職場作りをするために頑張っていても、気疲れで身体を壊したら本末転倒です。職場で嫌われないように、「好感度上げ」が目的となって行動してしまっている人は無理をして病んでしまう可能性があるので要注意です。
▼職場で好かれようと頑張りすぎる人の特徴
1.周囲の評価を気にしすぎる
2.観察眼に優れている
3.打たれ弱い
4.嫌われたくない思考が強い
5.優柔不断
1.周囲の評価を気にする
職場での評価を気にしすぎてしまう人は、こんな行動をしたら印象が悪くなるかも。と考えて自分の行動が出来なくなります。例えば、上司に逆らうことの出来ない「イエスマン」。断ったら上司からの評価が下がってしまうことにびびって無理なことも引き受けてしまう人です。
2.観察能力が優れている
観察眼のあるという特徴は長所であり、相手の細かな仕草や反応から、感情や行動が読み取れてしまいます。それが故に、常に気を回していて疲れてしまうことも。
相手がこう行動したら自分はこう動かなきゃいけない。自分よりも他人優先の行動をしてしまう傾向があります。
3.打たれ弱い
ちょっと怒られたり文句を言われるだけでも落ち込んでしまう豆腐メンタルは、自分の打たれ弱さを知っているので傷つく原因を作らないように過ごしています。相手が不機嫌にならないように、怒らせないように、良い子を演じてご機嫌取りをします。
4.嫌われたくない思考
誰からも嫌われたくないという思いから、皆に気を配って頑張っている人がいます。このようなタイプは完璧主義、プライドが高い、あるいは自信がないなどの特徴があります。
心理学で「1:2:7の法則」というものがあります。
10人中2人は何をしても気が合う人、7人は状況によって敵か味方か変わる人、1人はどう頑張っても気の合わない人というバランスに分かれます。
つまり全員から好かれようという考えは無理のあることで、逆に自分がどんな行動をしてもずっと好きでいてくれる人もいるということでもあります。
5.優柔不断
はっきりと断れない人、否定することが苦手な人は、「NO」という返事ができません。結果、優柔不断な態度をとってしまったり、中途半端な答え方をする特徴があります。
好かれようとする行動は想像以上に気疲れさせる行為です。無意識に自分の感情を抑えつづけたストレスによって突然崩壊して精神的におかしくなる可能性もあります。
職場の人間関係を築くことも大事ですが、これは「自分の幸せのため」という目的を見失うと意味がありません。優先順位を間違えないことが重要です。
断ることが苦手な人へのヒント
職場で嫌われる人の特徴
誰にでも好かれたい人とは反対に職場には、周囲の評価や反応を気にしない「嫌われ者」も存在します。
普通なら、仕事もやりづらいし居心地も悪そうなのでわざわざ嫌われるような行動をとることは理解できない部分もあります。
なぜ、職場で嫌われても平気で過ごせる人がいるのか。
それは他人の反応を気にするよりも、自分の目的に忠実に行動できているからです。
自分がどうしたいという目的や答えがはっきりしているので、他人から嫌われようと自分の考え方が優先的になります。
例えば、「職場で好かれる人」を目指すよりも「仕事の成果を上げる」ことや「プライベートを大切にしたい」などの方が高く順位付けされていると、優先順位の低い「職場での好感度アップ」よりも他に力を注いだ方が自分のためになる。いうことです。
自分に正直である考え方は、批判を受けることもあるかもしれませんが、目的を果たすための、効率の良い方法ではあります。
▼「職場で嫌われる人」の特徴
1.鈍感、空気の読めない
2.目的のための行動が明確
嫌われやすいタイプの人にはざっくり2通りあります。
1.鈍感、空気が読めない、自己中
一つ目は単に性格に問題ありの人。鈍感であったり、空気の読めない発言、行動をする、他人の気持ちを考えられない、自己中などの人です。
自分のことは棚に上げて他人の否定ばかりする人、発言と行動が矛盾している人などは嫌われやすいタイプです。
このタイプはただ嫌われているなのでこうならないように注意しましょう。
2.目的のために行動が明確な人
自分の目的がはっきりしている人は行動がストレートに表れます。そのために納得のいかないことや不満も正直に伝えるので敵を作ることも多くなります。
嫌われているけど仕事はできる人はこのタイプです。
▼豆腐メンタルが見習うべき「嫌われる勇気」
職場で皆から好かれるように頑張りすぎている人にとって、職場で嫌われている人を見習うべき点もあります。それが「目的のための行動が明確な人」の生き方です。
目的が明確な人は、自分にとって大切なものを優先にした考えと行動が出来ます。そのため、時には批判されることもあれば嫌われることもあります。ただ、そのような逆境にも負けない「嫌われる勇気」を持っているので自分の意志を強く持って行動し続けることが出来ます。
職場で嫌われたくない、皆に好かれたいという気持ちが強いと、自分の気持ちや目的を犠牲にしてまで他人のために行動してしまいます。
これって全然自分のためになっていないですよね。
自分の気持ちを殺してまで他人に好かれようと無理して行動して幸せですか?一度、自分に聞いてみて下さい。
仕事の人間関係関連記事はこちら
ありがとうございました