仕事のやる気が出ないことってありますよね。
特に、嫌なことに対してやる気は出すことはとても難しいことです。
毎日仕事をしていると、当然やる気が出ない日もあります。仕事が嫌いならなおさらやる気は出ません。しかし、やる気があろうとなかろうと仕事はしなければなりません。
人の心はとてもデリケートなので、ちょっとした出来事や、誰かに言われるたった一言でも、やる気が出たり、逆にやる気を失う原因になります。
やる気がどうこうという問題は自分の意識やメンタルの強さだけの問題ではなくて、働いている環境や周囲の人間関係がやる気を下がる要因となっている可能性もあります。
人のやる気が影響されるのは具体的にどのようなことが原因なのでしょうか。
今回は、仕事のやる気が出ない原因ややる気を出すための対処法などを紹介していきます。
やる気が出ないことによる悪影響とは
豆腐メンタルのとふめんです。(@tohumen090031)
「仕事が嫌だ」と思っているとやる気はなかなか出ません。
仕事なんて嫌がる人がほとんどかもしれないですが、それでも嫌々やるよりはやる気を持って出来たほうが精神的に負担にならず、気分的も違いますよね。
やる気のない状態の大きなデメリットは作業効率の悪化です。集中力が沸いてこなかったり、行動力が下がってしまいます。
やる気が下がることにより、仕事の作業時間が延びてしまったり、ミスをして余計な仕事を増やしてしまうなど、嫌に感じている時間をさらに増やしてしまうことになります。
やる気が出ない状態は時間を無駄にしてメンタル的にも良くない状態です。気分も沈みやすくなっているので、対処法を考えていかなくてはなりません。
▼やる気が出ないことによるデメリット
ミスが増える
仕事時間が延びる
時間を無駄にする
精神的負担が大きくなる
では、どのような要因がやる気に影響していくのでしょうか。
やる気が出ない7つの原因
好きなことはできるのに仕事になるとどうもやる気が出ない、という人は結構いるのではないかと思います。私もその一人です。
やる気は、仕事内容の好き嫌いに関わらず様々な影響が関係しています。具体的にどんなことがきっかけでやる気に影響するのか原因を探っていきます。
1.目標がない
目的がないとやる気は起きません。
「今、この仕事は何のために行っているのか」という答えが分からずに働いている人は、やる気も出ません。
ゴールを目指すことがやる気に繋がります。
自分が働く目的はなんなのか、お金のため、家庭のため、成長のため、趣味のためなど、自分の目標が見えてくると気持ちも変わってくるかも知れません。
▼目標設定の決め方に関する記事です。
あまりに高い目標を立てている場合もやる気を下げる原因になります。
目標が高すぎると実現が難しい為、ゴールがぶれてしまいます。
また、成功経験が少ないと自信も付きにくくなります。自信のない状態で失敗を繰り返すと、「自分には無理だ」と感じ、自信もやる気もなくなって諦めてしまいます。
コツコツ達成できる小さな目標設定がやる気を出すカギになります。
2.仕事が面白くない
好きなことをしていると気分が上がり時間が早く感じますよね。これは集中力が高まって夢中になれている状態です。
好きなことや面白いと感じていること対してやる気がどうこうなどと考えたりしませんよね。
やる気を出すための理想の状態は仕事を面白いと思えることです。
仕事のやる気が出ないのは、面白くないと感じているからです。「仕事=面白くない」の意識を変えることがやる気を出すことに繋がります。
3.自分は必要とされていない
「自分はいなくても仕事に影響ないのかも」と感じさせる仕事は、頑張ろうという気は起きずにやる気が失われていく可能性があります。
職場のような組織は人数が多いほど一人一人の存在価値が目立たなくなっていきます。自分が抜けても誰も困らないし影響もない、という環境で働いているならやる気が下がってしまう原因にもなります。
職場の体制や上司の方針が自分の存在価値を否定し、やる気を下げている可能性もあります。
たとえば
▼積極的に意見を出しても結局はトップの意見が通る。
▼会議で討論するのはいつも決まったメンバーで周囲は置いてけぼり。
自分のいる職場が以上のような状況にに当てはまる場合は、環境がやる気を奪っていることも考えられます。
4.褒めてくれない職場環境
ピグマリオン効果とは、周囲から期待されることでモチベーションや成績が向上する心理効果のことをいいます。
「信じていれば願いは叶う」や某アイドルグループの総監督だった高橋みなみの名言「努力は必ず報われる」などのような言葉は、励ましの言葉や自分を奮い立たせるための言葉と思われがちですが、心理学的には行動に移すための重要な言葉でもあり、本物の呪文のような力があります。
否定的な感情を持って取り組むよりも、出来ると信じて行動した方が自己暗示となって成功確率が実際に上がりやすくなるという心理学実験のデータもあります。
元々の能力が一緒、あるいは劣っても、周囲からポジティブな言葉をかけ続けられている人の方が能力が伸びたという心理学データもあります。
だから職場の上司から「期待しているぞ」という言葉を掛けられ続けた方がやる気は上がり、その逆もあるということです。
5.職場の人間関係が悪い
職場や仕事上の関係性はやる気の有無に大きく影響します。
応援してくれる上司や部下、仲の良い同僚、支えてくれる家族や恋人の存在が多いとモチベーションの高い状態を維持できます。
反対に、職場に嫌いな人間がいる場合、その人と関わる度にストレスになります。嫌いな人と関わりたくないという気持ちからコミュニケーションもおざなりになり、行動力も下がります。
また、怒られてばかりいるような職場環境でもネガティブな精神状態になりやすく、やる気が大幅に落ちてしまいます。
6.受け身で仕事をしている
仕事に対して、自ら進んで行動しているのか、指示だけ聞いてやらされているのかでやる気は変わっていきます。
一般的に会社に勤めている社員は、勤務時間や作業内容、目標やノルマといった決まり事に縛られているので「やらされている感」を感じやすく、やる気の起きにくい環境となるのは当たり前なのです。
なので自分で意識して「自分から仕事をしている」ように行動していかないとどんどんやる気は下がっていきます。
7.不安や悩みで心が疲弊している
過剰なストレスや不安による精神的な負担を抱えている場合、やる気が出ない原因となります。これは仕事によるストレスだけではなく、関係のない家庭内などの精神的不安でも、仕事のやる気に影響を及ぼし、集中力が落ちたり作業が手に付かなくなってしまうことがあります。
失恋で仕事を休んでしまう人もいますよね。周囲からすれば、「失恋ごときで」と思うひともいるかもしれませんが、人によっては日常生活が出来なくなるくらい精神的な負担はかなり苦しいものでもあります。
これは自分が豆腐メンタルで仕事に対する根性がないから、という単純な問題ではありません。精神的な負担を掛け過ぎると精神疾患系の病気に陥る可能性もあります。
やる気が出ないときの対処法
自分自身でもやる気をコントロールすることができれば精神的にも楽になりますよね。やる気を出す方法には2通りありますが、性格の違いによって異なります。
1つは仕事の本質の面白さや興味からやる気を出す「内面タイプ」
2つめは達成報酬のご褒美を目標にしてやる気を出す「外面タイプ」タイプです。
興味からやる気を引き起こす「内面タイプ」の人に、報酬を餌に説得してもモチベーションはあまり変わりません。自分がどちらのタイプでやる気が出るのか考えてみると、今後のセルフマネジメントに役立ちます。
1.目的を持って仕事をする
目的がないと、なんのために仕事をしているのかが分からずにやる気も沸いてきません。
お金のため、家庭のため、自己成長のため、休みを楽しむためなど、どんな目的でも良いのでまずは「自分の働く目的」についてはっきりさせてみましょう。
2.違う視点で楽しみを見つける
仕事の面白さを感じないという人は、「仕事に求める面白さ」の見方を変えてみるのも一つの方法です。
例えば営業先では、自社の商品説明を一生懸命話すのではなく、美人な取引先の人と長く話すために営業トークを頑張る。
事務系なら、午前中にここまでの仕事が片付いたら1000円のランチ、出来なかったら300円のランチ、のようなゲーム感覚にしてみる。など、仕事内容そのものからずらした視点でやり方を工夫するとやる気の持ちようが変わることもあります。
3.転職する
メンタルがおかしくなるほどの環境ならば、転職を考えることもひとつの方法です。
環境が変わると仕事が嫌と感じていた悩みが解決されて、やる気や意欲に繋がる可能性があります。
4.応援してもらう
人は批判されたりネガティブな言葉を掛けられると自己肯定感が下がりやる気の低下にも繋がります。逆にポジティブな言葉を掛けられると自信にも繋がってやる気にも繋がります。
応援してもらえる存在がいると、落ち込んだ時に心を癒してくれたりやる気を出すきっかけになります。
友人や家族、恋人など、身近な存在の方がいれば連絡をするだけでも自分のメンタルケアに繋がります。
他には尊敬する有名人の本を読んだり、好きなアイドルから元気を貰うということでも頑張れるきっかけになります。
例えば「日向坂46メッセージアプリ」では登録したメンバーから連絡が届きます。まるで実際にメッセージのやり取りをしているような感覚で、毎日連絡が来て「今日も頑張ろう」のような応援メッセージや着信が来ることもあります。
5.自発的に行動する
「やらされている感」はやる気を生みません。
自分の意思で行動するようになると、目的もはっきりしてやる気にも繋がっていきます。
無気力はメンタル異常のサイン
仕事のやる気の下がることは誰にでもあります。
しかし、極端にミスが続くようになったり周囲に迷惑を掛けてしまうくらい仕事が手につかず、無気力状態になる場合は、精神的な異常を抱えている可能性も考えられます。
自分で判断がつくうちに、休職をするなり、病院に通うなりの対策を勧めます。
今後、自分がどうしていきたいのかによっても対策は変わってきます。
1.仕事を続けたい
転職などは考えず、今の仕事を続けていきたい場合は、今の目的を明確にしてやる気アップに繋げていくことが大切です。
2.仕事を辞めたい
今の仕事を辞めたいと思うほどやる気が下がっている場合、まずは一度落ち着いて、自分の今後について考えてみることが大切です。
抑うつ状態は病気の一歩手前ですが病気ではなく、誰にでも起こるひどく落ち込んだ状態です。この状態の時は全てをネガティブに考えてしまう傾向がありますが、1週間から2週間で自然回復して精神状態が戻っていきます。
やる気の下がる原因が職場環境や人間関係にある場合、環境を変えるために転職や休養をすることを考えてみるのも良いかもしれません。
3.自分がどうしたいか分からない
仕事にやる気はないが、仕事を続けるべきか辞めるべきか分からない場合の人は、ひとまず転職を考える前に自分の考えを紙に書き出すなどの方法で整理してみる必要があるかもしれません。
自分は何だったらやる気が出るのか、何をやりたいのか、人生を楽しく生きるための自分を探しをしてみましょう。
仕事をする意味が分からなくなってしまっている方におすすめの記事
以上、仕事のやる気が下がる要因について紹介しました。興味の沸いた方は是非参考にしてみて下さい。
参考
心理学を知らずに仕事と人生を語るな
PHP研究所
著 和田秀樹
メンタルヘルスケア関連記事はこちら
ありがとうございました