ダイエットに大きく影響してくるのが食事です。
運動やスポーツだけではなく食事管理も合わせた方が断然、理想の身体づくりへの近道となります。様々な健康サポート食品がある中でも身体作りの強い味方となってくれるのがプロテインです。
豆腐メンタルのとふめんです。
プロテインはアスリートや成長が盛んな10代の身体づくりのサポートを目的とした「筋肉をつけるため」というイメージも強いですが、種類や飲み方を工夫するとダイエット効果も期待できる用途の広い補助食品です。
プロテインにもかなりの種類があります。主に目的ごとにプロテインの種類が存在していますが、初めて使用する場合はどれがどんな成分が含まれていてどんな効果があるのかよく分かりません。
そこで今回はプロテインの種類別効果などの基礎知識、ダイエットを目的とした人向けにおすすめプロテインを解説していきますので参考にしてみて下さい。
▼この記事を読んでもらいたい人
ダイエットをしたい
プロテインを飲んだことがない
ダイエットに向いたプロテインが分からない
プロテインの主成分はタンパク質
そもそもプロテインとは「タンパク質」という意味です。そしてタンパク質は筋肉や内臓など身体を作る基になるものなので水と同じくらい必要な成分です。
プロテインはタンパク質がメインで、加えて種類によって他の栄養素が含まれていたりします。
身体に必須な栄養素のタンパク質を効率よく吸収できる形にしたものがプロテインです。
プロテインダイエットの最大のメリットは痩せながら身体に必要な栄養素を摂取できるという点です。栄養バランスを崩すことなく健康状態を維持したままダイエットを行うことができます。
普段の食事からでもタンパク質は摂取出来ますが、ダイエットにはあまり必要ない炭水化物や脂質も大量に摂取することになります。
だからダイエットを考えるならほぼタンパク質だけを集中的に摂取できるプロテインは良いサポートになります。
プロテインは3種類に分類
プロテインを初めて使う時、意外に種類が多くてどれが良いのか分からなくてとても迷いました。
プロテインには目的や必要のタンパク質に味を調節するフレーバーなどの成分を組み合わせたいくつもの種類が存在します。
その中でもこの3種類の違いを理解しておけば、用途に合わせたプロテインを選ぶことができます。
◆主なプロテインの種類
ホエイプロテイン
カゼインプロテイン
ソイプロテイン
▼ホエイプロテイン
ホエイプロテインは牛乳を原料として作られたプロテインで、最もオーソドックスなプロテインです。
一般的な「プロテイン」はホエイプロテインを指します。
筋肉の増加や子供の身体の成長を目的とした成分を豊富に含んでいます。
コストは少し高めですが、筋肉も同時につけて綺麗な体型を作るにはおすすめです。
吸収が早いというのも特徴です。
乳成分原料のプロテインなので牛乳アレルギーの方はアレルギー症状が出るので注意が必要です。
▼カゼインプロテイン
カゼインプロテインも牛乳を主成分として作られるプロテインです。同じ乳成分原料のホエイプロテインとの違いは不溶性タンパク質という点です。
この不溶性タンパク質は体への吸収速度がとても緩やかなので、長時間スポーツを行う持久力を付けたいアスリート向け、筋肉を長時間休める就寝前に適したプロテインです。
▼ソイプロテイン
ソイプロテインは大豆が主成分のプロテインであり、ダイエットや減量を目的とした方に適したプロテインです。
大豆からタンパク質を抽出したプロテインであるため、太る原因となりやすい糖質、脂質がホエイプロテインよりも抑えています。腹持ちも良いので食事制限の置き換えとしても活用できます。
ホエイプロテインと比べるとコストが少し落ちるという特徴もあります。
この「ホエイ」「カゼイン」「ソイ」のなかでダイエットに一番適しているプロテインは「ソイプロテイン」です。
参考
ソイプロテインの選び方
ダイエットに向いているソイプロテイン、その中でも沢山の種類があります。プロテインの知識がついてくると詳しい成分で商品比較したり、好きなメーカーがあったりします。しかし初心者がプロテインを選ぶ最大の決め手は味や飲みやすさになると思います。
プロテインはジュースではないので中には美味くないものもありますし、ドロドロで飲みにくいものもあります。特にソイプロテインはホエイやカゼインに比べて味が薄い傾向があるので、初めてプロテインを使用する場合はお試し用のサイズを買ってみた方が良いと思います。
プロテインの価格
プロテインの価格はピンからキリまでありますが、注目するべき点はタンパク質含有量です。安くても一回あたりタンパク質摂取量が少ないと効果もそれなりです。
プロテインを価格で選びたい場合はタンパク質含有量にも注目してみるようにしましょう。
ソイプロテイン紹介
飲みやすいソイプロテインをいくつか紹介します。
ソイプロテインは大豆原料で元々味が薄く感じるのでプレーンよりもココアやチョコレート味の方が美味しくて人気があります。
▼ザバス ウエイトダウン ヨーグルト風味
▼ザバス ウエイトダウン チョコレート風味
▼ケンタイ パワープロテイン
▼アルブロン大豆プロテイン イチゴミルク味
プロテインの効果が出やすい摂取タイミング
プロテインダイエットを行うには、身体の活動時間を理解し、プロテインが吸収されやすいタイミングを狙って継続した方が効果的です。
運動後や就寝中など、身体が休息、成長のために必要な養分を欲しがる時間があります。適当な時間に飲むよりも吸収力が高い時間で摂取した方が効果的です。
▼運動後30分以内
プロテインは運動後に摂取することがおすすめと言われています。運動をして筋肉が疲れていると、回復させるために養分をたくさん吸収しようという状態になります。
運動後30分以内が効率良くたんぱく質をエネルギーに変えてくれると言われています。運動直後は身体がエネルギーを欲しているので吸収力の高いホエイプロテインが向いています。
吸収力が高まるのはタンパク質だけではなく、脂肪や炭水化物などのほかの成分に対しても同じなので、運動直後に太る要因の物を食べると痩せにくい身体になってしまいます。
▼夕食の置き換え・就寝前
身体や筋肉を長時間休めることになる夜(夕食・就寝前)にプロテインを摂ることは、休息時の栄養補給の役割となるのでプロテイン摂取におすすめの時間帯です。特に吸収時間が緩やかなソイプロテインやカゼインプロテインが向いています。
プロテインを置き換えダイエットとして活用するには、炭水化物や脂質を多く含む主食(ごはん、パン、麺類)の置き換えとすることで継続的に体重を減らしていくことができます。
ダイエットはソイプロテインにこだわり過ぎる必要はない?
以上、プロテインダイエット始めてみようと考えている方に向けた、プロテインの基礎知識、種類についてを紹介しました。
種類によっては原料の違いやおすすめの使い方はありますが、プロテインは基本タンパク質なので、食事管理がしっかりしていればどのプロテインを使ってもダイエットを成功させることはできます。
なので脂質が低い植物性タンパク質のソイプロテインがダイエット向きではありますが、絶対これじゃないといけない、ということはないです。味の好みもありますしね。
私もソイプロテインもホエイプロテインもそれぞれ別の時期で試してカロリー制限ダイエットに挑戦していましたが、どちらを使っても1ヵ月で2kg~4kgの減量は成功しています。
是非、自分に合った、お好みのプロテインを見付けてプロテインダイエットを試してみてください。
ダイエット関連記事
ありがとうございました