豆腐メンタルのとふめんです。(@tohumen090031)
身体の不調は単なる体調不良だけではなく、気持ちや不安定な精神状態が引き起こす原因不明な症状として表れてくることがあります。
本人にしか分からない痛みや症状は他人に相談しても理解してもらえず、病院で診断しても原因や病名が分からないこともあります。
その結果、自分の中だけで思い込んで、さらに体調を悪化させる人も存在します。
その逆で、体調として悪い部分はないにもかかわらず、頑固に「自分には何か異常があるはずだ」と、疑い続ける極端な思い込みの行動病自体が病気である可能性もあります。
今回は、極度の思い込み障害「心気症」という不安障害の一種について紹介していきます。
心気症とは病気なのか
心気症とは、自分が何らかの病気を持っているのではないかと必要以上に思い込む、不安障害のことです。
病院で問題なしと診断されても聞き入れず、通院した病院が悪いと思い込み、いくつもの病院を渡り歩いて病気を調べようとします。
不安症状が慢性的に続くことで、精神的に負担となり、軽い咳や胃痛、頭痛、めまい、睡眠障害などを伴うことがあります。
これは、原因不明な病気だから体調不良なのではなく、過剰な病気への心配や不安が引き起こしている可能性が高いです。
深刻な病気による体調不良 ✖
過度な思い込みによるストレスで不調 〇
心気症と性格の関係性
「心気症」は今まで暮らしてきた生活環境や性格の特徴なども影響しています。
他人からは理解されにくい障害と言うこともあり、理解してもらえないストレスが症状を悪化させる原因ともなります。
以下に心気症なりやすい性格の傾向を紹介します。
▼心気症と関連性のある性格の特徴
1.病気に対しての強い不安がある、心配性
2.人に相談が出来ない、甘え下手
3.神経質
4.プライドが高い、頑固
1.心配性
心配性な性格は心気症と似た部分があります。病気に関心があり、不安や恐怖があることからついつい気にしすぎてしまうことにより精神面の不調の原因を作り出してしまいます。
2.甘え下手
他人を頼ることが苦手な人は自分の中で抱え混んでしまいます。何でも自分の中で答えを出そうとして、視野が狭くなることが心配性へと繋がります。
自分が病気であるといった主張を認めて欲しいという気持ちもあります。
3.神経質
周囲の色々なことに過敏であり、気にしすぎてしまうことで気疲れしやすくなります。
自分の体調不良の原因について、細かいことまで気になってしまいます。
4.プライドが高い
プライドが高い人は、自分が否定されることを嫌います。
病気だと思い込んでいたことが病院で問題なしと診断されると、自分の意見が否定されたように感じて、自分の意見を肯定してくれる場所を探そうとします。
▼ノセボ効果で心気症を助長させる?
健康状態と精神状態は関連性が深く、影響も大きいことがあります。
ノセボ効果とは例えば「この街に住んでいると気分が悪くなりそうだ」など、元々は無関係なことにネガティブな感情を持ち続けていると、暗示にかかったように実際に悪い影響を与えてしまう効果を言います。
心気症はノセボ効果の影響を受けている可能性があるという説もあります。
「私は病気だ」という思い込みが体調を悪化させる原因になっていることも考えられます。
心気症に「大丈夫だよ」は禁句
医師に診断されても納得せず病気を疑い続ける本人の様子に、家族にとってはどう対応して良いのかわからず戸惑ってしまいます。
そんな心気症患者とどう向き合うのが正解なのでしょうか。
心気症は上記で紹介したように性格に特徴があります。
例えば、心配性やプライドの高い特徴がある人に対し、本人の気持ちに寄り添ったり肯定することで不安を緩和してあげられるかがポイントとなります。
心気症の人にとって否定されることは最も嫌います。病気だと思い込んでいる裏には、心配されたい、気を向けて欲しい、という願望も隠れている可能性があります。
「気にしすぎだよ」「大丈夫だよ」
のような発言は他人事だと捉えられてストレスを与えることになります。
不用意な発言は気を付けた方がよいでしょう。
参考にさせていただきました
『専門家が解決!心の悩み』
日本大学医学部 精神神経科助教授
渡辺 登 著
まとめ
精神疾患は非常に繊細で他人からは理解しにくい病気の原因や症状が多数存在します。
この「心気症」もまた、他人によってはただの神経質としか思ってもらえないような難しい症状です。
「心気症」を放置しておくと、慢性的に溜まった精神的ストレスが
「てんかん」「身体醜形障害」のような障害を併発させる例もあります。
心気症は、「周囲の理解」が回復を早めることにもなるので気負いしすぎない程度に家族の協力も必要です。
話を聞いてあげるだけでも不安を解消させる効果が表れます。
一人で抱え込まないようにしましょう。
精神障害関連記事はこちら